
--年--月--日 (--) | 編集 |
上記の広告は1ヶ月以上更新のないブログに表示されています。
新しい記事を書く事で広告が消せます。
新しい記事を書く事で広告が消せます。

2009年11月16日 (月) | 編集 |
西国三十三所巡礼の旅 第13弾!その2は、兵庫県姫路市にある「西国第27番札所圓教寺(えんきょうじ)」へいってきました。
26番札所の「一乗寺」から姫路駅までバスで戻って、ちょうどランチタイムに姫路についたが、戻るときにせっかくなんで姫路城に寄っていきたかったので、昼飯抜きで次のお寺へ。


バスで終点「ロープウエイ書写駅」まで30分くらい。そこからロープウエイへ移動。


高所恐怖症ぎみだけど、こういうのは好きなので楽しい♪

眼下に広がる木々~


結構な人。こちらの書写山圓教寺は、映画「ラストサムライ」のロケ地になったことでも有名で、そのせいか人も多く、外国人の人も今までのお寺の中でも多い方でした。

ついていい鐘はつきたい。気持ちよくつけました~。戻り鐘はとっても縁起が悪いそうなので止めましょう。(ついてるのは私ではありません)


石段とか山道じゃないけど、まあまあの道のり。ロープウエイで登ってきたので、すぐに景色がいい。

15分弱歩くと「仁王門」~


そこからもうちょっと歩く。紅葉も一部見られる~

到着~。ここから石段。

石段の前には御茶屋&お土産もの屋さん。ガイドブックにはここでトムクルーズが休憩したとあった!

石段を登っていく途中で見える「摩尼殿」

着きましたー♪こちらのご開帳は基本毎年1回。平成21年度は9月1日~11月30日までご開帳

「摩尼殿」からさらに奥へすすむと。急に広場みたいなとこにでました。人がいっぱい。
この広場を囲うように

右手に「大講堂」

左手に「常行堂」
何かやってたみたい。

正面に「食堂(じきどう)」。全て国の重要文化財に指定されています。

中に入ってみた広場の景色


さらに奥にも鐘楼(しょうろう)や、お堂やらお茶屋もあった。

なかなかいろいろとあって風情のあるお寺だった。 「ラスト・サムライ」を見てから行くとよかったかも~。どこで使われたかよく分からなかった。
26番札所の「一乗寺」から姫路駅までバスで戻って、ちょうどランチタイムに姫路についたが、戻るときにせっかくなんで姫路城に寄っていきたかったので、昼飯抜きで次のお寺へ。


バスで終点「ロープウエイ書写駅」まで30分くらい。そこからロープウエイへ移動。


高所恐怖症ぎみだけど、こういうのは好きなので楽しい♪

眼下に広がる木々~


結構な人。こちらの書写山圓教寺は、映画「ラストサムライ」のロケ地になったことでも有名で、そのせいか人も多く、外国人の人も今までのお寺の中でも多い方でした。

ついていい鐘はつきたい。気持ちよくつけました~。戻り鐘はとっても縁起が悪いそうなので止めましょう。(ついてるのは私ではありません)


石段とか山道じゃないけど、まあまあの道のり。ロープウエイで登ってきたので、すぐに景色がいい。

15分弱歩くと「仁王門」~


そこからもうちょっと歩く。紅葉も一部見られる~

到着~。ここから石段。

石段の前には御茶屋&お土産もの屋さん。ガイドブックにはここでトムクルーズが休憩したとあった!

石段を登っていく途中で見える「摩尼殿」

着きましたー♪こちらのご開帳は基本毎年1回。平成21年度は9月1日~11月30日までご開帳

「摩尼殿」からさらに奥へすすむと。急に広場みたいなとこにでました。人がいっぱい。
この広場を囲うように

右手に「大講堂」

左手に「常行堂」


正面に「食堂(じきどう)」。全て国の重要文化財に指定されています。

中に入ってみた広場の景色


さらに奥にも鐘楼(しょうろう)や、お堂やらお茶屋もあった。

なかなかいろいろとあって風情のあるお寺だった。 「ラスト・サムライ」を見てから行くとよかったかも~。どこで使われたかよく分からなかった。
この記事へのコメント
初めまして!凄いブログですね~記事数が半端じゃないです。私も西国三十三札所廻ってますがここはまだ行ってないので参考になります。最後侍の舞台になったとは知らなかったです。階段から見える舞台造りのお堂、かっこいいですね。行くのが楽しみになりました!
前回、屋号間違えちゃった。
屋
家
はて、ずいぶん観光客慣れした寺だべさ。ロープウェイ・茶店・土産屋etcその割にはおいらは知らなかった。一瞬えっ姫路市?って位山奥に見えるケド。
えぇーっと、で、あといくつでしたっけ?最初から見たつもりが....


はて、ずいぶん観光客慣れした寺だべさ。ロープウェイ・茶店・土産屋etcその割にはおいらは知らなかった。一瞬えっ姫路市?って位山奥に見えるケド。
えぇーっと、で、あといくつでしたっけ?最初から見たつもりが....
2009/11/17(火) | URL | 江戸家化猫 #-[ 編集]
>luke55さん
> 初めまして!凄いブログですね~記事数が半端じゃないです。
はじめまして♪ありがとうございます。
>私も西国三十三札所廻ってますがここはまだ行ってないので参考になります。最後侍の舞台になったとは知らなかったです。階段から見える舞台造りのお堂、かっこいいですね。行くのが楽しみになりました!
ブログ拝見しました。
ちょうど今月10番~14番に行く予定なのです。
電車と歩きなので、10番11番、12~14番と分けていこうと思っています。
とっても気になるのが、西国三十三の一番の難所と言われてる「上醍醐寺」です
どうでしたでしょうか?
以前は焼失の為、女人堂までしかいけなくて、楽になったとありましたが
今は奥までいけるとききました。朱印は女人堂らしいですが。
せっかくなんで奥まで行きたいと思って、このお寺の為にリュックを買いましたw
(31番32番が大変だったので、それ以上といわれる上醍醐寺にはリュックがいいかなと)
> 初めまして!凄いブログですね~記事数が半端じゃないです。
はじめまして♪ありがとうございます。
>私も西国三十三札所廻ってますがここはまだ行ってないので参考になります。最後侍の舞台になったとは知らなかったです。階段から見える舞台造りのお堂、かっこいいですね。行くのが楽しみになりました!
ブログ拝見しました。
ちょうど今月10番~14番に行く予定なのです。
電車と歩きなので、10番11番、12~14番と分けていこうと思っています。
とっても気になるのが、西国三十三の一番の難所と言われてる「上醍醐寺」です
どうでしたでしょうか?
以前は焼失の為、女人堂までしかいけなくて、楽になったとありましたが
今は奥までいけるとききました。朱印は女人堂らしいですが。
せっかくなんで奥まで行きたいと思って、このお寺の為にリュックを買いましたw
(31番32番が大変だったので、それ以上といわれる上醍醐寺にはリュックがいいかなと)
ここのお堂なかなか風情があっていいんですよね。
その妙な古っぽさが。渋かった。私が行ったのは平日だったので奥のほうは人もまばらでした。
でものぼりがきつくてきつくて。
トムクルーズはここで撮影する時歩いて上ったのかと思ったのですが、何かで調べるとヘリだったらしいです。
ここをモチーフにしたお菓子「千年杉」召し上がりましたか?
包装も立派でなんか巻物っぽかったです。
とてもおいしかったあ。
その妙な古っぽさが。渋かった。私が行ったのは平日だったので奥のほうは人もまばらでした。
でものぼりがきつくてきつくて。
トムクルーズはここで撮影する時歩いて上ったのかと思ったのですが、何かで調べるとヘリだったらしいです。
ここをモチーフにしたお菓子「千年杉」召し上がりましたか?
包装も立派でなんか巻物っぽかったです。
とてもおいしかったあ。
>江戸家化猫 さん
> 前回、屋号間違えちゃった。
屋
家
長いから化猫さんじゃダメでうか?
> はて、ずいぶん観光客慣れした寺だべさ。ロープウェイ・茶店・土産屋etcその割にはおいらは知らなかった。一瞬えっ姫路市?って位山奥に見えるケド。
ロープウェイがなかったら恐ろしい道のりだったでしょうね。あって良かったです。
お茶屋やおみやげ物屋さんはたいていのお寺さんにはありますね~
清水寺とかほど有名じゃないわりには確かに観光客なれしたお寺かもしれませんね
> えぇーっと、で、あといくつでしたっけ?最初から見たつもりが....
うーんいくつだっけな~10は切りました。
> 前回、屋号間違えちゃった。


長いから化猫さんじゃダメでうか?
> はて、ずいぶん観光客慣れした寺だべさ。ロープウェイ・茶店・土産屋etcその割にはおいらは知らなかった。一瞬えっ姫路市?って位山奥に見えるケド。
ロープウェイがなかったら恐ろしい道のりだったでしょうね。あって良かったです。
お茶屋やおみやげ物屋さんはたいていのお寺さんにはありますね~
清水寺とかほど有名じゃないわりには確かに観光客なれしたお寺かもしれませんね
> えぇーっと、で、あといくつでしたっけ?最初から見たつもりが....
うーんいくつだっけな~10は切りました。
2009/11/17(火) | URL | OLさん #-[ 編集]
>hirorinさん
> ここのお堂なかなか風情があっていいんですよね。
あんまり色を使ってなくって、でも立派な建物が多くてよかったです。
> その妙な古っぽさが。渋かった。私が行ったのは平日だったので奥のほうは人もまばらでした。
何かのイベントしてたようで人でいっぱいでした。
何のイベントだったのか気になります。
> でものぼりがきつくてきつくて。
> トムクルーズはここで撮影する時歩いて上ったのかと思ったのですが、何かで調べるとヘリだったらしいです。
ヘリ!さすがっですね~
> ここをモチーフにしたお菓子「千年杉」召し上がりましたか?
> 包装も立派でなんか巻物っぽかったです。
> とてもおいしかったあ。
えー!そんなのがあったんですか?!全然知らなかった!
姫路城の時間がギリギリだったので、見て回ってすぐに帰りました。
お土産物屋さんじっくり見れなかった~あ~美味しいなら食べたかったな~
> ここのお堂なかなか風情があっていいんですよね。
あんまり色を使ってなくって、でも立派な建物が多くてよかったです。
> その妙な古っぽさが。渋かった。私が行ったのは平日だったので奥のほうは人もまばらでした。
何かのイベントしてたようで人でいっぱいでした。
何のイベントだったのか気になります。
> でものぼりがきつくてきつくて。
> トムクルーズはここで撮影する時歩いて上ったのかと思ったのですが、何かで調べるとヘリだったらしいです。
ヘリ!さすがっですね~
> ここをモチーフにしたお菓子「千年杉」召し上がりましたか?
> 包装も立派でなんか巻物っぽかったです。
> とてもおいしかったあ。
えー!そんなのがあったんですか?!全然知らなかった!
姫路城の時間がギリギリだったので、見て回ってすぐに帰りました。
お土産物屋さんじっくり見れなかった~あ~美味しいなら食べたかったな~
2009/11/17(火) | URL | OLさん #-[ 編集]
久しぶりに書き込ませていただきます。
書写山圓教寺に行かれたのですね。
ここにはあまり知られてないけど特筆すべきすばらしいグルメがあります。
それは圓教寺の境内にある塔頭 壽量院の本膳精進料理です。
全部で30種類ぐらいもあろうかという料理を少しずつ頂きます。
一品一品が薄味で丁寧に料理されてて美味しいです。
しかもその料理をお寺に鎌倉時代ぐらいから伝わる朱塗りのお膳とお椀に盛りつけて重要文化財のふすま絵のあるお部屋でふるまってくれます。
わたしも以前いただいて感動しました。
書かれてないと言うことは行かれなかったのですね。
もしまた行かれたら、是非とも賞味されることお勧めします。
書写山圓教寺に行かれたのですね。
ここにはあまり知られてないけど特筆すべきすばらしいグルメがあります。
それは圓教寺の境内にある塔頭 壽量院の本膳精進料理です。
全部で30種類ぐらいもあろうかという料理を少しずつ頂きます。
一品一品が薄味で丁寧に料理されてて美味しいです。
しかもその料理をお寺に鎌倉時代ぐらいから伝わる朱塗りのお膳とお椀に盛りつけて重要文化財のふすま絵のあるお部屋でふるまってくれます。
わたしも以前いただいて感動しました。
書かれてないと言うことは行かれなかったのですね。
もしまた行かれたら、是非とも賞味されることお勧めします。
圓教寺ですね。
実家から割と近いので親しみを感じますね。
初めて行ったのは高校の遠足行事(笑)
もちろん登山道を登りました・・・
春先とか秋口は爽やかで良いですよ、再訪の機会が
あれば挑戦してみてください。
夏冬は辛いですが。。。
確かに人は多いけど、このお寺の雰囲気が好きで、
何度かお参りしてます。
まぁ。実家に帰省がてらってのもありますけど。
この時期は各地の寺社で特別拝観やってて色々な
ものが見られるのも良いですね。
あと少しで完全制覇ですね、頑張って下さい。
実家から割と近いので親しみを感じますね。
初めて行ったのは高校の遠足行事(笑)
もちろん登山道を登りました・・・
春先とか秋口は爽やかで良いですよ、再訪の機会が
あれば挑戦してみてください。
夏冬は辛いですが。。。
確かに人は多いけど、このお寺の雰囲気が好きで、
何度かお参りしてます。
まぁ。実家に帰省がてらってのもありますけど。
この時期は各地の寺社で特別拝観やってて色々な
ものが見られるのも良いですね。
あと少しで完全制覇ですね、頑張って下さい。
2009/11/18(水) | URL | yama #qbIq4rIg[ 編集]
>以前は焼失の為、女人堂までしかいけなくて、楽になったと>ありましたが 今は奥までいけるとききました。朱印は女人堂>らしいですが。
寺で訊きましたが、現在、上醍醐まで入山は可能ですが、11月30日まで下醍醐の金堂にて本尊ご開帳をしているので、それに合わせて金堂内で札所の御朱印も行っているようです(私も金堂でご朱印をいただきました)。私の場合は同日で10番~14番まで廻ったので、金堂で済ませられてラッキーでしたが(不謹慎
それ以降は女人堂になるのかは訊いてません。
しかしまだ行ってない31番、32番が大変と聞いてガクブル状態です。リュック買おうかな?
せっかくリュックも新調されたことですし是非とも上醍醐まで行ってきて下さい。醍醐味の醍醐水とか気になります。
寺で訊きましたが、現在、上醍醐まで入山は可能ですが、11月30日まで下醍醐の金堂にて本尊ご開帳をしているので、それに合わせて金堂内で札所の御朱印も行っているようです(私も金堂でご朱印をいただきました)。私の場合は同日で10番~14番まで廻ったので、金堂で済ませられてラッキーでしたが(不謹慎
それ以降は女人堂になるのかは訊いてません。
しかしまだ行ってない31番、32番が大変と聞いてガクブル状態です。リュック買おうかな?
せっかくリュックも新調されたことですし是非とも上醍醐まで行ってきて下さい。醍醐味の醍醐水とか気になります。
>こいもさん
久しぶりですね~
> 書写山圓教寺に行かれたのですね。
> ここにはあまり知られてないけど特筆すべきすばらしいグルメがあります。
> それは圓教寺の境内にある塔頭 壽量院の本膳精進料理です。
ええ!!知らなかった!ガイドブックにも書いてなかったような(しょぼん)
確かに寺の境内を歩いていたら、食べるとこが確かにありました。
(綺麗な御茶屋さんみたいなとこもあったけど)
> 全部で30種類ぐらいもあろうかという料理を少しずつ頂きます。
> 一品一品が薄味で丁寧に料理されてて美味しいです。
> しかもその料理をお寺に鎌倉時代ぐらいから伝わる朱塗りのお膳とお椀に盛りつけて重要文化財のふすま絵のあるお部屋でふるまってくれます。
> わたしも以前いただいて感動しました。
> 書かれてないと言うことは行かれなかったのですね。
姫路グルメで悩んでいたので、知っていたらと・・・
> もしまた行かれたら、是非とも賞味されることお勧めします。
ううう残念~。これから記事書きますが、姫路グルメは姫路の人にもっと
うまい店あるよ!って言われてしまいそうなとこ行きました。
でも名物でおもしろかったし、安かったので、私的には良かったのですが。
次回行く機会はなかなかないですが、行く時はぜひ行きたいです。
これでも1人でもOKなんでしょうか?5名様からと書いてあるのですが・・・
久しぶりですね~
> 書写山圓教寺に行かれたのですね。
> ここにはあまり知られてないけど特筆すべきすばらしいグルメがあります。
> それは圓教寺の境内にある塔頭 壽量院の本膳精進料理です。
ええ!!知らなかった!ガイドブックにも書いてなかったような(しょぼん)
確かに寺の境内を歩いていたら、食べるとこが確かにありました。
(綺麗な御茶屋さんみたいなとこもあったけど)
> 全部で30種類ぐらいもあろうかという料理を少しずつ頂きます。
> 一品一品が薄味で丁寧に料理されてて美味しいです。
> しかもその料理をお寺に鎌倉時代ぐらいから伝わる朱塗りのお膳とお椀に盛りつけて重要文化財のふすま絵のあるお部屋でふるまってくれます。
> わたしも以前いただいて感動しました。
> 書かれてないと言うことは行かれなかったのですね。
姫路グルメで悩んでいたので、知っていたらと・・・
> もしまた行かれたら、是非とも賞味されることお勧めします。
ううう残念~。これから記事書きますが、姫路グルメは姫路の人にもっと
うまい店あるよ!って言われてしまいそうなとこ行きました。
でも名物でおもしろかったし、安かったので、私的には良かったのですが。
次回行く機会はなかなかないですが、行く時はぜひ行きたいです。
これでも1人でもOKなんでしょうか?5名様からと書いてあるのですが・・・
> yamaさん
> 実家から割と近いので親しみを感じますね。
> 初めて行ったのは高校の遠足行事(笑)
> もちろん登山道を登りました・・・
私は今回初めてです。あまり姫路にもいったことがないので
> 春先とか秋口は爽やかで良いですよ、再訪の機会が
> あれば挑戦してみてください。
春とかよさそうですね~
今回行った時はまだ寒くなかったのでなかなか良かったです
紅葉見ようと思ったらもうちょっと後なんでしょうが
> 確かに人は多いけど、このお寺の雰囲気が好きで、
たしかにいい感じでした。
> この時期は各地の寺社で特別拝観やってて色々な
> ものが見られるのも良いですね。
もうちょっとずれたらもみじ祭りでした。残念
> あと少しで完全制覇ですね、頑張って下さい。
がんばります!一つ難関がありますが。その1寺の為にここまで
買わなかったリュックを買ったので頑張ってきます♪
> 実家から割と近いので親しみを感じますね。
> 初めて行ったのは高校の遠足行事(笑)
> もちろん登山道を登りました・・・
私は今回初めてです。あまり姫路にもいったことがないので
> 春先とか秋口は爽やかで良いですよ、再訪の機会が
> あれば挑戦してみてください。
春とかよさそうですね~
今回行った時はまだ寒くなかったのでなかなか良かったです
紅葉見ようと思ったらもうちょっと後なんでしょうが
> 確かに人は多いけど、このお寺の雰囲気が好きで、
たしかにいい感じでした。
> この時期は各地の寺社で特別拝観やってて色々な
> ものが見られるのも良いですね。
もうちょっとずれたらもみじ祭りでした。残念
> あと少しで完全制覇ですね、頑張って下さい。
がんばります!一つ難関がありますが。その1寺の為にここまで
買わなかったリュックを買ったので頑張ってきます♪
>luke55さん
> 寺で訊きましたが、現在、上醍醐まで入山は可能ですが、11月30日まで下醍醐の金堂にて本尊ご開帳をしているので、それに合わせて金堂内で札所の御朱印も行っているようです(私も金堂でご朱印をいただきました)。私の場合は同日で10番~14番まで廻ったので、金堂で済ませられてラッキーでしたが(不謹慎
そうなんですか~さらに近い場所で朱印なんでしょうか?
> それ以降は女人堂になるのかは訊いてません。
>
> しかしまだ行ってない31番、32番が大変と聞いてガクブル状態です。リュック買おうかな?
ここは31番と32番一緒に行くってとこがさらにミソです。
私が今まで回った中でもオススメベスト3!の中に入ります
とってもしんどいとこがオススメです♪皆に大変さを味わってほしひw
31番と32番が斜めがけカバンと手提げカバンでいって、とても大変だったのと
このお寺にくる人たちのほとんどがリュックだったので、ここより大変だと
聞いている上醍醐にはさすがにリュックがいるな~と思って、上醍醐しか使わないだろうけど
リュックを買いました。
> せっかくリュックも新調されたことですし是非とも上醍醐まで行ってきて下さい。醍醐味の醍醐水とか気になります。
そうですね~。リュック持ってなかった私に購入させた上醍醐に登ってきます♪
> 寺で訊きましたが、現在、上醍醐まで入山は可能ですが、11月30日まで下醍醐の金堂にて本尊ご開帳をしているので、それに合わせて金堂内で札所の御朱印も行っているようです(私も金堂でご朱印をいただきました)。私の場合は同日で10番~14番まで廻ったので、金堂で済ませられてラッキーでしたが(不謹慎
そうなんですか~さらに近い場所で朱印なんでしょうか?
> それ以降は女人堂になるのかは訊いてません。
>
> しかしまだ行ってない31番、32番が大変と聞いてガクブル状態です。リュック買おうかな?
ここは31番と32番一緒に行くってとこがさらにミソです。
私が今まで回った中でもオススメベスト3!の中に入ります
とってもしんどいとこがオススメです♪皆に大変さを味わってほしひw
31番と32番が斜めがけカバンと手提げカバンでいって、とても大変だったのと
このお寺にくる人たちのほとんどがリュックだったので、ここより大変だと
聞いている上醍醐にはさすがにリュックがいるな~と思って、上醍醐しか使わないだろうけど
リュックを買いました。
> せっかくリュックも新調されたことですし是非とも上醍醐まで行ってきて下さい。醍醐味の醍醐水とか気になります。
そうですね~。リュック持ってなかった私に購入させた上醍醐に登ってきます♪
そうでした。
5人以上で要予約でした。
私が最初に行ったのも父母兄弟の家族と団体で。
2回目は1回目が美味しかったので自分が幹事して会社の旅行で無理矢理予定入れたのでした。
あ、でもOLさん行かれる時にお声がけ下さい。
そうすれば私の家族4人で参加させてもらいます。
それでちょうど5人ですね。
5人以上で要予約でした。
私が最初に行ったのも父母兄弟の家族と団体で。
2回目は1回目が美味しかったので自分が幹事して会社の旅行で無理矢理予定入れたのでした。
あ、でもOLさん行かれる時にお声がけ下さい。
そうすれば私の家族4人で参加させてもらいます。
それでちょうど5人ですね。

> こいもさん
> 5人以上で要予約でした。
> あ、でもOLさん行かれる時にお声がけ下さい。
> そうすれば私の家族4人で参加させてもらいます。
> それでちょうど5人ですね。
あはは。もし行く人が見つからなかったらお願いするかもです
5人目の家族として♪
> 5人以上で要予約でした。
> あ、でもOLさん行かれる時にお声がけ下さい。
> そうすれば私の家族4人で参加させてもらいます。
> それでちょうど5人ですね。

あはは。もし行く人が見つからなかったらお願いするかもです
5人目の家族として♪
2009/11/22(日) | URL | OLさん #-[ 編集]
| ホーム |