
--年--月--日 (--) | 編集 |
上記の広告は1ヶ月以上更新のないブログに表示されています。
新しい記事を書く事で広告が消せます。
新しい記事を書く事で広告が消せます。

2009年05月31日 (日) | 編集 |

【営業時間】 月~金11:30-19:00/土曜日11:30-14:30(麺が売切れ次第終了)
【定休日】 日曜日・祝日 【電 話】 06-4706-6663
【住 所】 大阪市中央区平野町4-7-5
【参考HP】 http://r.tabelog.com/osaka/A2701/A270106/27020329/
うどんか蕎麦が食べたくなって、「食べログ」を参考に肥後橋にある「巣づくり」といううどん屋さんにいってきました。(最近暑くなってきたので、冷たい麺が欲しくなる)
時間がランチタイムから少しずれていたので、お客さんは私の他は1組のみ。比較的新しいお店のようで新しい綺麗さ。

営業は通しだが、ランチタイムの~14:00までで、¥780で”たまごかけごはん”とのセットがあったので注文♪
●生しょうゆ



食べログで他の人が言っていたように、たしかにうどんが黒っぽい!石臼挽きのせいか、ところどころに黒い粒も見える。まずは何もつけずに一口~固すぎないコシと、自然な艶とツルっと感、そして私がこちらのうどん屋に行こうと思った食べログでの他の方の意見の「うどん そのものの、味、香り、に こだわっている」というのも、確かに感じられてGOOD!なかなか美味しいかも。
●たまごかけご飯



ランチライムのみのセットの”たまごかけごはん”~懐かしい~小さい頃はよく食べたけど、大きくなるにつれて食べなくなってので、何年かぶりの”たまごかけごはん”です。オレンジがかった美味しそうな玉子と特製の特製辛みダレ”。生しょうゆについてた醤油でたまごかけごはんを食べて、後からちょこっと特製辛みダレ”を入れてみました~。しょうゆだけの方がやや好みだったけど、特製辛みダレ”を入れてもまた違った味が楽しめる。
結構人気なようで、夕方通った時には営業時間前に終わってた。
スポンサーサイト

2009年05月30日 (土) | 編集 |

【営業時間】11:00~14:45/17:00~19:45
※土曜・祝日はお昼のみ営業11:00~14:30(麺が売り切れ次第終了)
【定休日】 日曜日 【電 話】06-6341-1409
【住 所】 大阪市北区梅田1-1 大阪駅前第三ビルB2-20号
【お店のHP】 http://www.hagakure.cc/
生醤油では一番美味しいと思っている、「梅田 はがくれ」に久しぶりにいってきました。ランチは激混みだけど、夜はまだ比較的すいている。(インフルの影響もあるのかな)
噂で普通とW(ダブル)=2玉の値段が同じだったのが、Wが値上げしたと聞いていたが、ちょうど私が行った日の前から同じ値段で食べれるように戻ったらしい。ラッキ~♪ここではもちろん生じょうゆを注文
おじさんに初めてか?を聞かれたので、何度か行っているが、おじさんに醤油をかけてもらうのが一番美味しいので、毎度初めてのフリをする。
●生醤油(ダブル) ¥600
写真行方不明
生しょうゆ(゚д゚)ウマー!やっぱり生しょうゆははがくれが美味しいな!かける醤油の味が甘くなくて、からめで好き♪
他の人の意見で、よくおじさんのウンチク?こう食べ~という指導が嫌だという人がいるが、今まで何回もいったがそんな指導受けたことがないと思っていたが、今回本当におじさんは「最初は2本とって~」と指導してた!指導してたの聞いてて、あっそういえば今までも言われてたかも~と初めて気づいた。どうやら、毎回初めてのふりをしてる私は、おじさんに醤油かけてもらうのをシメシメ~と思って待っているので、おじさんの説明が全然気にならなかったようだ(っていうか聞いていない)。だって何だかんだ言われたって最初の「2本とって上まで上げて食べ~」っていうのさえやれば、その後は自由に絶妙醤油かけ加減の生じょうゆを味わえるのだから、どうってことはない~。
でも今回初めて「2本とって~」って言うのに気づけて、ちょっと楽しかった♪私だけいつも言われてないと思っていたからwww
・・・と後日「はがくれ」が醤油を販売してるのを知った!

購入!!よし!これで他店で生しょうゆ食べる時持参してこっそりかけちゃおう!ぶっかけは甘めでもいいけど、生醤油は辛めの醤油が好きなのよー。いや~ん想像するだけで、あの店とかあの店とか生しょうゆはこの醤油で食べたら、さらに美味しそう!!!生醤油ベストのお店が変わるかも~(怒られるかな?)
まあ上記のもくろみはダメでも、香川の讃岐うどん巡りに次回行くときは、この「はがくれしょうゆ」を持っていこうっ♪うん!いいアイデアだ!

2009年05月29日 (金) | 編集 |

【営業時間】 夕方~深夜3時くらいまで
【定休日】 不定休 【電 話】 06-6809-5260
【住 所】 大阪市北区天満3-5-1 アイアンドアイビル 1F
【参考HP】 http://r.tabelog.com/osaka/A2701/A270103/27019704/

去年偶然この付近を通った時にその店名に興味が沸いていつか行ってみたかった、天満橋のお蕎麦bar?「電気蕎麦」にいってみました
昼間に通ったので、閉まっていて中の様子が分からず、店名が店名なのでどんなお店か分からずこわごわと入店。
「電気蕎麦」・・・・・電気が流れる椅子に座って食べる蕎麦屋?(プレイか!)電気が流れる蕎麦汁につけて食べる蕎麦屋さん?デンキウナギが入ってる器に蕎麦かツユが入っていて、そこに箸をいれて食べる蕎麦屋さん??
そんな想像をしながらの入店・・・コンクリートの廊下を奥に入った店内は暗めで蕎麦屋さんというよりは、BARっぽい。カウンターに座ったが、電気は流れてこなかった。。とりあえず電気椅子というのは違うらしい。ふうっ

メニューには蕎麦もあるが、お酒メニューがいろいろあって、おつまみメニューが多数。

懐かしいタイプのやかんがカウンターに!給食でこれ運んだな~。
蕎麦がきた!
●ざるそば ¥750


デンキウナギもいない!電流も流れていない!!・・・蕎麦は黒っぽい細めでちょっと固めの蕎麦。
●そば寿し ¥950

長いもとまぐろと蕎麦が一緒に巻いてある。こちらの蕎麦は、なかなか巻物にあう蕎麦ね。
●白玉の豆乳しるこ ¥450

豆乳なので白色のしるこ~
どうやら想像した電気の流れる蕎麦を食べさせられる蕎麦屋さんではなかったが、

入店した時から店内の隅に設置されたシンセサイザー?から始終流れる、妙なサウンドが電気蕎麦の店名の由来かな??店主&店員さんがバンドをやっていて、それで使ってる楽器を置いて店内で流しているらしい、私が行った時はテクノなのか、なんなのか不可思議なビヨンボワンと音色が聞こえていたが、その日によって違うらしい。音楽のジャンルは特に何も当て嵌まらないらしいw
とりあえず普通に食べれるお店なので、ご安心を♪

2009年05月28日 (木) | 編集 |
前回の春ネイルが1ヶ月たって、根元が延びて、一部はがれてきたのでネイルをおNEWにしてきました~
お安いとこを前回いろいろ教えてもらって、その中で行く予定が、たまたまネイルを検索していたら、たまたまこちらのブログでダイヤモンドネイル!なるものを発見!
なんばパークス横のマンションの37階にあるAssurance(アシュランス)さんてとこで、
数量限定!ダイアモンド モニターキャンペーン
最高級ダイアモンドをフラットな状態で爪に埋めこむという技術を多くの方に知って頂くため、低価格にてダイアモンド2粒(0.024ct相当)をプレゼントいたします!!
バイオジェル(グラデーションorフレンチ込)
+ダイアモンド2粒
通常料金 12,000円+8600円
キャンペーン中に限り 12000円
(数に限りがございますので詳しくはお問い合わせください)
ってのをやっているとの情報!!
8600円のダイヤモンドがただ!!(ノ゚⊿゚)ノ!!普通のネイルの12000円は安くはないけど、何度も使い回しができて、本物のダイヤモンドがタダ!となれば、これはいかねば!と問い合わせして予約していってきましたー!
以前からダイヤモンドを爪につけるっていうのは、いろんなとこでやってたようですが、普通のストーンのようにつけると取れやすいようで(ダイヤなくなったら大変!)あまり広まってなかったようですが、こちらのは取れやすくないような技術らしいです。よく分かりませんが。
方法としてはダイヤつける爪を分厚くジェルを塗って、そこに埋め込むか(自爪には埋め込まないです)、3Dの中に埋め込むからしいです。私はお店にあったネイル本見てデザインを指定~、3Dのお花の真ん中にダイヤを埋め込んでもらうことにしました~

キャー!ダイヤ!キラキラーo(≧∇≦o)(o≧∇≦)o !
さすがダイヤ!輝きが違う~!石の目?がストーンと違うー!かわいいい!!!!!!きゃああ!!!キラキラ~!!!

フレンチにラインと3Dと右手にはストーンをちょびっといれてもらったので、12000円ではおさまらなかったけど、8600円がただなので、大満足!他にももっと大きいダイヤとか、サファイヤとかルビーとかもあった。サファイア(イエロー、ブルー、ピンク)入れてもらおうかと思ったら売り切れでした。。。残念。。。

久しぶりに白いフレンチが新鮮~お花の3Dはシャネルのカメリアみたいでかわいい~♪私は3Dのお花の真ん中にちょこんといれたけど、つけてもらえるダイヤは大きさが違ってて2個並べるとお互いが反射してさらにキラキラ~んらしい。もっとつけたいー。
ただとはいえ、ダイヤ!取れたり無くしたら必死で探すわ!昨日友達に見せたら早速爪からダイヤを取り出そうとしたわ!!ムっ!油断ならんっ 盗難にも注意せねば!
お安いとこを前回いろいろ教えてもらって、その中で行く予定が、たまたまネイルを検索していたら、たまたまこちらのブログでダイヤモンドネイル!なるものを発見!
なんばパークス横のマンションの37階にあるAssurance(アシュランス)さんてとこで、
数量限定!ダイアモンド モニターキャンペーン
最高級ダイアモンドをフラットな状態で爪に埋めこむという技術を多くの方に知って頂くため、低価格にてダイアモンド2粒(0.024ct相当)をプレゼントいたします!!
バイオジェル(グラデーションorフレンチ込)
+ダイアモンド2粒
通常料金 12,000円+8600円
キャンペーン中に限り 12000円
(数に限りがございますので詳しくはお問い合わせください)
ってのをやっているとの情報!!
8600円のダイヤモンドがただ!!(ノ゚⊿゚)ノ!!普通のネイルの12000円は安くはないけど、何度も使い回しができて、本物のダイヤモンドがタダ!となれば、これはいかねば!と問い合わせして予約していってきましたー!
以前からダイヤモンドを爪につけるっていうのは、いろんなとこでやってたようですが、普通のストーンのようにつけると取れやすいようで(ダイヤなくなったら大変!)あまり広まってなかったようですが、こちらのは取れやすくないような技術らしいです。よく分かりませんが。
方法としてはダイヤつける爪を分厚くジェルを塗って、そこに埋め込むか(自爪には埋め込まないです)、3Dの中に埋め込むからしいです。私はお店にあったネイル本見てデザインを指定~、3Dのお花の真ん中にダイヤを埋め込んでもらうことにしました~

キャー!ダイヤ!キラキラーo(≧∇≦o)(o≧∇≦)o !
さすがダイヤ!輝きが違う~!石の目?がストーンと違うー!かわいいい!!!!!!きゃああ!!!キラキラ~!!!

フレンチにラインと3Dと右手にはストーンをちょびっといれてもらったので、12000円ではおさまらなかったけど、8600円がただなので、大満足!他にももっと大きいダイヤとか、サファイヤとかルビーとかもあった。サファイア(イエロー、ブルー、ピンク)入れてもらおうかと思ったら売り切れでした。。。残念。。。

久しぶりに白いフレンチが新鮮~お花の3Dはシャネルのカメリアみたいでかわいい~♪私は3Dのお花の真ん中にちょこんといれたけど、つけてもらえるダイヤは大きさが違ってて2個並べるとお互いが反射してさらにキラキラ~んらしい。もっとつけたいー。
ただとはいえ、ダイヤ!取れたり無くしたら必死で探すわ!昨日友達に見せたら早速爪からダイヤを取り出そうとしたわ!!ムっ!油断ならんっ 盗難にも注意せねば!

2009年05月27日 (水) | 編集 |

【営業時間】 12:00~14:00(LO)/18:00~21:00(LO)
【定休日】 日・祝 【電 話】 06-4803-0077
【住 所】 大阪市西区土佐堀1-4-6 肥後橋新興産ビル1F
【ランチ】 ¥800~ 【ディナー】 アラカルト
【参考HP】 http://r.tabelog.com/osaka/A2701/A270102/27019073/
肥後橋のトゥールモンドの近くの角っこに見たことのないイタリアン&バール&カフェのお店ができてたのを見つけて入ってみた。バールっぽいオシャレな雰囲気がいい感じ。チャリルートからはずれていたので、気づかなかったがオープンは去年の11月あたりだったらしい

ランチのパスタは生パスタ!

パンとサラダ~

サラダの上にのってる赤いガリガリ?が妙に美味しい
●春キャベツとアンチョビ

珍しい色の生パスタ!生パスタっぽいもっちりした食感。大好きなアンチョビの味を期待してたが、アンチョビの味はあまり感じられなくって、しらすの味が強かった。ちょっとスープパスタっぽく汁が多かったので味が薄かったかな。
ランチから生パスタが食べれるのは嬉しいことだ。

2009年05月26日 (火) | 編集 |

【営業時間】 11:30~13:30(LO)/18:00~22:30(LO)
【定休日】 日曜日(土・祝ランチ休) 【電 話】 06-6344-6593
【住 所】 大阪市北区堂島2-1-39 日食物産ビルB1
【ランチ】 ¥800~ 【ディナー】 単品、コース2500~
【お店のHP】 http://www.thailand-kitchen.com/
梅田付近でランチを探していたら、アバンザの近くで何やら新しいタイ料理のお店「タイランドキッチン」を発見~入ってみました。ビルの地下にあって紫の看板がキレイ~店内も新しいお店なので、キレイでおしゃれでなかなか広くてGOOD!場所柄かサラリーマン客が多くてなかなか繁盛している
ランチはA~E5種類で¥800

バジルの炒めものが好きなのでBランチを注文
●鶏挽肉とバジルのスパイシー炒めごはん

鶏挽肉とバジルの炒めものが御飯に対して少なっ!4分の1くらい・・・もうちょっと量が欲しいな~。食べると(゚д゚)辛ー!結構辛い!スイートバジルの同じ炒めものより辛かった。御飯がすすむわ~。サラダは普通。やっぱりちょっとドレッシングのかかりが少なめ。
辛さが本格的だし、ランチの値段も安かったのでよかったけど、やっぱり具はもうちょっと欲しいわ。カレー食べてみたい。

2009年05月25日 (月) | 編集 |

【営業時間】 11:30~19:00
【定休日】 日曜日 【電 話】 06-6354-3518
【住 所】大阪市北区天満4-1-2 天満佐藤ビル1F
【お店のHP】 http://d.hatena.ne.jp/kissa-seiso/
HanakoかSAVVYを見て気になっていた、天満橋にあるカフェにいってみました。外観はシンプルだけど、かわいらしいカフェっぽくて素敵♪



席間がゆったりとしてて、空間が広くて気持ちいい。小物使いが上手。
●日替わりカレー ¥800

サラダ

この日はココナッツチキンカレー。ココナッツの風味がしっかりでマイルド~辛さそれほどかな。量は普通の女子にはちょうどいい量。
●ガトーショコラ

しっとり濃厚なガトーショコラ。美味しい~
他にもサンドイッチなどのメニューもあった、他の日替わりカレーも食べてみたいな。

2009年05月24日 (日) | 編集 |

【営業時間】 11:30~14:00/18:00~22:00
【定休日】 日曜日 【電 話】 06-6947-0063
【住 所】 大阪市中央区鎗屋町1-3-13
【ランチ】 日替わりランチ¥1000~ 【ディナー】 アラカルト、チャージ¥500(別途要)
【お店のHP】 http://www.kamekichi-b.com/
カメキっちゃん(カト吉っちゃん風に呼んでみた)の周年ということで、ディナーにいってきた。

周年メニューはこちらのアラカルトのみ
●アミューズ

スライスされたバゲットに桜えびが乗ったピザ風なものと、そら豆?が入った揚げ物?どっちも美味しかったけど、そら豆の方が私はより好みだった。
●帆立貝柱とグリーンアスパラのソテー モリーユ茸のソース

貝柱(゚Д゚)ウマー!(゚Д゚)ウマー!貝柱大好き!肉厚の貝柱に、シャキっとした歯ごたえのアスパラ モリーユ茸だかモーリス(この言葉に誰か反応するかなw)茸だか知らないけれど、ちょっと濃い目のソースがめっちゃ好み~
●バゲット

モリモリ食べました。
●コンソメジュレを浮かべたヴィシソワーズ キャビアを添えて

大好きなヴィシソワーズ(゚Д゚)ウマー!コンソメジュレが中からでてきて、さらに(゚Д゚)ウマー!(゚Д゚)ウマー!。入ってるだけで嬉しいキャビアもある~♪
●紀州産 赤舌平目の白ワイン蒸し デュグレレ風

お魚(゚Д゚)ウマー!(゚Д゚)ウマー!しっとり蒸された舌平目が美味しい!デュグレレ風だか、ウクレレ風だかよく分からないがソースも旨い!
調べたら
デュグレレ・・・Duglere
デュグレレは19世紀半ばに活躍した名料理人の名。彼の創作した料理に付けられ、今日まで残る。主に魚料理にこの名が残されており、ソースにも使われる。
ソースとしては、エシャロットのみじん切りを白ワインとともに煮詰め、魚のだし汁や酒類を加えてさらに煮詰めたもの。舌平目、ヒラメなどの白身魚のソースとして使われるだそうだ~ほお~
●宮崎綾牛ヒウチのポアレ ロッシーニ風

牛(゚Д゚)ウマー!(゚Д゚)ウマー!(゚Д゚)ウマー!カメキチはやっぱり肉が旨いな!ボリュームも十分だし、焼き加減も焼きすぎずにちょうどよくって柔らかくて美味しい!そしてフォア(゚Д゚)グラー!!キャビアとかフォアグラとかに弱いの~。
ちなみに
ロッシーニ風を調べたら、どうやら牛肉(ステーキ?)にフォアグラとトリュフの組み合わせを用いたものらしい、ちなみにロッシーニってあの?ロッシーニ?って思ったら、やっぱり「セヴィリアの理髪師」や「ウィリアムテル」のロッシーニだった!
なんでロッシーニの名前が?と調べたら、ロッシーニは37歳で引退したらしいが(もっと爺さんになるまでやってると思ってた!)その理由が美食家でもあるロッシーニが料理に没頭し、高級レストランを開き、豚を飼育する為に引退したらしい!(一説)ガビョーンΣ( ̄□ ̄;)!!彼は料理でも後世に名を残すくらい才能もあったみたい、「トリュフとフォアグラの組み合わせ」はその代表的なもので、その組み合わせを「ロッシーニ風」として今でも料理名につけられてるらしい。
う~ん、ふとどんな意味かと思って調べてみたら・・・こんな事実があったとは!面白いねー♪
●グレープフルーツとアールグレイのタルト

グレープフルーツがジューシー!アールグレーのアイスも風味がよくって美味~♪
●プティフール

マカロンうまっ!
●ドリンク

絵描きたい~
いつもアラカルトで頼んでいたけれど、さすが周年ってことで今回食べたコースはコースのバランスも料理も一段と美味しかった!ボリュームもしっかりあって満足!!この日は朝から動き回っていたけど、最後に美味しい食事もできて、幸せな1日でした♪やっぱり満月のお導きなのかしら♪

2009年05月23日 (土) | 編集 |
以前テレビで、高級?「かっぱえびせん」「匠海(たくみ)」を見て、食べてみたいと思って
不定期販売でしかも購入希望者が多い為抽選!という超難関!に挑戦して、一度は抽選にはずれたけど、再度挑戦して「かっぱえびせん匠海」をゲット!5月にやっと届きました!

おお!高級包装だわ!

こだわりがあるのね~

個別包装~30枚いり

普通のかっぱえびせんとは見た目も味も違うー!味は名古屋?からのお土産でよくもらう「ゆかり」に似てた。食感は「ゆかり」より分厚いので固め。
テレビや手に入りにくさで期待が高すぎたせいか、思ったより普通の美味しさだなっと思ったが(「ゆかり」を食べた事があるせいかな)、念願の「かっぱえびせん匠海」が食べれたことに満足ー!といいつつ、やはり「かっぱえびせん」、「やめられない、とまらない」はこの「匠海」にも、受け継がれていて、一気に食べちゃったわw
記事を書くために、カルビーのショップサイトにいったみたら、衝撃の事実が!!
なんと「かっぱえびせん匠海」 販売終了Σ(゚Д゚;) !!
サイトには こんな↓ おしらせが!
************************************
かっぱえびせん匠海
-販売終了のお知らせ-
カルビーeショップでは、2006年11月から「かっぱえびせん匠海」を販売してまいりましたが、
このたび、販売を終了いたします。
「かっぱえびせん匠海」は特別に選んだ原料を使い、手作りに近い製造をしておりますため、
お客様のご希望にお応えできる充分な量の生産が困難となっております。
今後もこの状況が大きく改善する見通しが立たないため、
社内で検討を重ねた結果、販売終了の決定をいたしました。
これまで、多くのお客様からご購入のご希望をいただきましたにもかかわらず、
ご期待にお応えできなかったことを深くお詫び申し上げます。
今後とも、引き続きカルビー製品をお引き立ていただけますよう、お願い申し上げます。
2009.04.06
************************************
びっくり(ノ゚⊿゚)ノ!!
ひや~、入手困難とは思っていたけど、販売終了を余儀なくされるほどとは思わなかった!私が食べたのはじゃあ最後の「かっぱえびせん匠海」だったのね~。もう二度と食べれないところを、最後に食べれて良かったー。本当の幻になってしまったのね~。
チョコレートポテトチップスは幻にならないでね~。また販売して欲しいな。
不定期販売でしかも購入希望者が多い為抽選!という超難関!に挑戦して、一度は抽選にはずれたけど、再度挑戦して「かっぱえびせん匠海」をゲット!5月にやっと届きました!

おお!高級包装だわ!

こだわりがあるのね~

個別包装~30枚いり

普通のかっぱえびせんとは見た目も味も違うー!味は名古屋?からのお土産でよくもらう「ゆかり」に似てた。食感は「ゆかり」より分厚いので固め。
テレビや手に入りにくさで期待が高すぎたせいか、思ったより普通の美味しさだなっと思ったが(「ゆかり」を食べた事があるせいかな)、念願の「かっぱえびせん匠海」が食べれたことに満足ー!といいつつ、やはり「かっぱえびせん」、「やめられない、とまらない」はこの「匠海」にも、受け継がれていて、一気に食べちゃったわw
記事を書くために、カルビーのショップサイトにいったみたら、衝撃の事実が!!
なんと「かっぱえびせん匠海」 販売終了Σ(゚Д゚;) !!
サイトには こんな↓ おしらせが!
************************************
かっぱえびせん匠海
-販売終了のお知らせ-
カルビーeショップでは、2006年11月から「かっぱえびせん匠海」を販売してまいりましたが、
このたび、販売を終了いたします。
「かっぱえびせん匠海」は特別に選んだ原料を使い、手作りに近い製造をしておりますため、
お客様のご希望にお応えできる充分な量の生産が困難となっております。
今後もこの状況が大きく改善する見通しが立たないため、
社内で検討を重ねた結果、販売終了の決定をいたしました。
これまで、多くのお客様からご購入のご希望をいただきましたにもかかわらず、
ご期待にお応えできなかったことを深くお詫び申し上げます。
今後とも、引き続きカルビー製品をお引き立ていただけますよう、お願い申し上げます。
2009.04.06
************************************
びっくり(ノ゚⊿゚)ノ!!
ひや~、入手困難とは思っていたけど、販売終了を余儀なくされるほどとは思わなかった!私が食べたのはじゃあ最後の「かっぱえびせん匠海」だったのね~。もう二度と食べれないところを、最後に食べれて良かったー。本当の幻になってしまったのね~。
チョコレートポテトチップスは幻にならないでね~。また販売して欲しいな。

2009年05月22日 (金) | 編集 |
さて、奥宮から来た道を本宮の方まで戻ると


鞍馬寺西門ってのがあります。私はここから鞍馬寺へ。ここを通って貴船から鞍馬山に行くのは山一つ越えます(入山料¥200)。なので


こ~んな階段をひたすらのぼります。微妙な舗装が足にくる~。登る~登る~途中休憩するようなとこもなくひたすらのぼり続けること約15分~


ただの階段登るわけじゃなくって山道の階段なので正直キツイ!!もう・・・無理・・・と、心が折れそうになった時に上の方から人々の声が!ああ~休めるとこがあるのね~と最後の力を振り絞って


「奥の院 魔王殿」に到着!!素晴らしい霊場と言われてるけど、反対の鞍馬寺からきた人や同じく貴船から来た人たち(団体さん達がいっぱい)の休憩所になっていて、魔王殿っていう怖ろしい名前をどこふく風?と和やかで~にぎやか~。
ひーひーふーふーはーはーとラマーズ法で呼吸を整えつつ休憩~残りの「豆餅」を食べて、エネルギー補給!奥の院にはたどりついたけど、本堂はここからずっと先!


こ~んな道やこ~んな地面の坂道をひたすら上がる~。最初ほどでなくてもしんどいな~。この修行?試練を乗り越えられたらなんでもできる!って気がしてきたw


「僧正ヶ谷 不動堂」に到着。牛若丸と天狗さんに兵法を学んだらしい所。六芒星がお堂の前にあります。何故か皆この真上に立って拝んでいたので、私も立ってみました。・・・・パワー充電!(嘘)でも一番パワー感じたかも(単に人が回りにいなかったせいでもある)


「義経堂」 「義経背比べ石」

有名な「木の根道」~ここに通る前にルートが二つに分かれるのだけど、右側のルートを通ると「大杉権現社」が見れるー。左のルートを通ったので、先に「背くらべ石」を見てから「木の根道」へいったけど、この「大杉権現社」を見逃したー!!行った人たちが話してたの聞くと、ここが一番気持ちいいっていってた~しまったわ。

初下り坂!!!ここまでずーっと登り坂だったけど、やっと下り坂にー!ヤッター!下り坂である事をこんなに喜んだ自分は今までいただろうか?ってなくらい嬉しかった!!!


「地蔵尊」 「息つぎの水」
義経が修行に向かう途中でのどを潤したという、「息つぎの水」ずーっと枯れる事のなかった「息つぎの水」だが、今は水不足の為らしく水が出てなかった。息つぎもできないのね。(飲みたかったな~)


今度はガンガン降りていく。下り坂の階段は登りより舗装されてるわ。「霊宝殿」
近くには与謝野晶子の書斎を移築した「冬柏亭」もあります


「鐘楼」・・・・勝手に鳴らしていいものか迷ったが、ヘタっていたので、変な音が鳴ってお参りしてる人達がガクッってなりそうだったのでやめといた。


やっと本殿に到着ーーー!!最初の魔王殿までがめっちゃ疲れたー!ちゃんと「五月満月祭」の案内が。この時は「一番清らかで大切な願い事を一つだけ叶えてくれる」という、「一人一願成就祈願」(1500円)を申し込むと「お力の宝棒」の護符がもらえる。中身は小さな布に包まれた、棒でしたw


翔雲台の経塚の蓋石です。魔王尊が降臨した場所だそうです。そこからの眺め。キレイー!疲れが癒される~。

本殿に入るとこにあった藤の花~美しいー。玉三郎の「藤娘」が見たいなー。

「本殿金堂」です。お祭りなので、普段は置いてないものが、本堂前においてあります。このあとこの緑の草?のとこを中心としてなにやらやっていきます。
まだ友達との合流時間があったので、鞍馬寺の入り口まで降りていくことにしました。


本堂から下りていくと近くに「お茶所洗心亭」っていうのがあって「冷やしあめ」が売っていたので、思わず注文~。ひやこくって甘くって生姜味ー!


しばらく下りていくと、そのまま仁王門へ下りていく道か多宝塔というところにある山門へ下りるケーブル乗り場への道に分かれる。とりあえずケーブル乗り場へ


ここに入って地下へ下りていくと、ケーブルカー乗り場。帰る時に使うので、来た道を戻り歩いて入り口まで行くことに。

テクテクと下り階段と坂道を下りる~


途中で奇祭「鞍馬の火祭り」で有名な(って初めて知った)”由岐明神”へ。御神木が立派~。朱印もいただきました♪


途中にもいろいろあり。


門に到着~。鞍馬からくると入り口はこんな感じ。友達がもうすぐ鞍馬の駅に着くというので、お出迎えに。祭があるせいか人がたくさん~取材っぽい人もきてて。そして黄色い袈裟を着た外国人のお坊さん?もいた!!他にもインド系やら外国人の人がチラホラ


お友達集団と合流~パンも売っていたので購入。柔らかくて美味しかった。駅出てすぐにある天狗の顔~巨大!そしてまた鞍馬寺へw


今度はケーブルカーを使って上へ。片道100円♪これが切符♪


ケーブルカーがきた。登ります~。乗車時間は2分程度。ちょっと楽しい。人が一杯だったんで、たち乗り。


もう一度本堂へ。ウエサク祭は午後7時~翌朝まで行われるので(1部19時~、2部22時~、3部翌朝3時~とあって、途中休憩?あり)本堂の左の場所に仮眠所みたいなとこがあるので、朝までいる人は先着?でそこへ場所取りするみたい。皆は奥の院までご出発~私は縁側で荷物監視&休憩~その後友達から教えてもらって、本堂の下に。地下があるなんて気づかなかったけど、ここ本堂の地下には、人の髪の毛を奉納しお祀りするスペースがあって、ずら~っとならぶ白い壷みたいなのの中に入ってるみたい。この日は祭りで人が多かったが、地下のこの場所に気づく人は多くないようで、薄暗くひんやりしていて蝋燭がともっているし、周りには3~4人しかいてなくて怖かった。ーこの奥に行くと「護法魔王尊像・毘沙門天像・千手観音菩薩像」がある。目の前に立つと場所のせいもあるのか、ぐらんぐらんきた。


祭の時間も近づいてきて、皆集まってきた。いろんな人種の人がいる。昼間は暖かいけど、夜~深夜~明け方~朝と寒くなるので、ウエサク祭に参加する人はたいてい上着持ってきている。私も冬物コート持参。(ネットで注意書きにちゃんと冬物コート要ってあった。カイロと懐中電灯も持参)
この祭りは始まったら撮影禁止なので、ここまで~。19時になると皆チューリップ型の蝋燭(お寺で購入)を持って立ってお祭りに参加。

私1人予定があったので、始まって15分で脱出!1人ケーブル乗り場までのこんな道を下った。始まってすぐだったので、私以外の人は皆参加しに登ってくる人ばかりで、ケーブルカーも下りは独り占め~少し楽しかった。
15分立ちっぱなしもたいがいしんどかったが、そのまま1部に参加した皆は第1部が終わる頃に配布される聖水?をもらうまでいたので21時半頃まで立ちっぱなしだったらしい(!)途中で蝋燭に火をともしていって上に皆で掲げるって聞いていたので、それ見たかったな~。私の蝋燭は友人に預けて帰った。今度行く時(があったら)は遠くだと何してるか分からなくて退屈になりそうなので、中央に陣取るか、聖水を配布される頃に行こうかな。朝まで参加してる人はツワモノだなあ。
祭にはちょこっとしか参加できなかったけど、そこまでの道のりが楽しかったし、大吉だったし、縁結びだったし、山越えしたし、流しそうめんだったしで充実した1日でしたー。
さてこっから大阪戻ってディナーへGO!


鞍馬寺西門ってのがあります。私はここから鞍馬寺へ。ここを通って貴船から鞍馬山に行くのは山一つ越えます(入山料¥200)。なので


こ~んな階段をひたすらのぼります。微妙な舗装が足にくる~。登る~登る~途中休憩するようなとこもなくひたすらのぼり続けること約15分~


ただの階段登るわけじゃなくって山道の階段なので正直キツイ!!もう・・・無理・・・と、心が折れそうになった時に上の方から人々の声が!ああ~休めるとこがあるのね~と最後の力を振り絞って


「奥の院 魔王殿」に到着!!素晴らしい霊場と言われてるけど、反対の鞍馬寺からきた人や同じく貴船から来た人たち(団体さん達がいっぱい)の休憩所になっていて、魔王殿っていう怖ろしい名前をどこふく風?と和やかで~にぎやか~。
ひーひーふーふーはーはーとラマーズ法で呼吸を整えつつ休憩~残りの「豆餅」を食べて、エネルギー補給!奥の院にはたどりついたけど、本堂はここからずっと先!


こ~んな道やこ~んな地面の坂道をひたすら上がる~。最初ほどでなくてもしんどいな~。この修行?試練を乗り越えられたらなんでもできる!って気がしてきたw


「僧正ヶ谷 不動堂」に到着。牛若丸と天狗さんに兵法を学んだらしい所。六芒星がお堂の前にあります。何故か皆この真上に立って拝んでいたので、私も立ってみました。・・・・パワー充電!(嘘)でも一番パワー感じたかも(単に人が回りにいなかったせいでもある)


「義経堂」 「義経背比べ石」

有名な「木の根道」~ここに通る前にルートが二つに分かれるのだけど、右側のルートを通ると「大杉権現社」が見れるー。左のルートを通ったので、先に「背くらべ石」を見てから「木の根道」へいったけど、この「大杉権現社」を見逃したー!!行った人たちが話してたの聞くと、ここが一番気持ちいいっていってた~しまったわ。

初下り坂!!!ここまでずーっと登り坂だったけど、やっと下り坂にー!ヤッター!下り坂である事をこんなに喜んだ自分は今までいただろうか?ってなくらい嬉しかった!!!


「地蔵尊」 「息つぎの水」
義経が修行に向かう途中でのどを潤したという、「息つぎの水」ずーっと枯れる事のなかった「息つぎの水」だが、今は水不足の為らしく水が出てなかった。息つぎもできないのね。(飲みたかったな~)


今度はガンガン降りていく。下り坂の階段は登りより舗装されてるわ。「霊宝殿」
近くには与謝野晶子の書斎を移築した「冬柏亭」もあります


「鐘楼」・・・・勝手に鳴らしていいものか迷ったが、ヘタっていたので、変な音が鳴ってお参りしてる人達がガクッってなりそうだったのでやめといた。


やっと本殿に到着ーーー!!最初の魔王殿までがめっちゃ疲れたー!ちゃんと「五月満月祭」の案内が。この時は「一番清らかで大切な願い事を一つだけ叶えてくれる」という、「一人一願成就祈願」(1500円)を申し込むと「お力の宝棒」の護符がもらえる。中身は小さな布に包まれた、棒でしたw


翔雲台の経塚の蓋石です。魔王尊が降臨した場所だそうです。そこからの眺め。キレイー!疲れが癒される~。

本殿に入るとこにあった藤の花~美しいー。玉三郎の「藤娘」が見たいなー。

「本殿金堂」です。お祭りなので、普段は置いてないものが、本堂前においてあります。このあとこの緑の草?のとこを中心としてなにやらやっていきます。
まだ友達との合流時間があったので、鞍馬寺の入り口まで降りていくことにしました。


本堂から下りていくと近くに「お茶所洗心亭」っていうのがあって「冷やしあめ」が売っていたので、思わず注文~。ひやこくって甘くって生姜味ー!


しばらく下りていくと、そのまま仁王門へ下りていく道か多宝塔というところにある山門へ下りるケーブル乗り場への道に分かれる。とりあえずケーブル乗り場へ


ここに入って地下へ下りていくと、ケーブルカー乗り場。帰る時に使うので、来た道を戻り歩いて入り口まで行くことに。

テクテクと下り階段と坂道を下りる~


途中で奇祭「鞍馬の火祭り」で有名な(って初めて知った)”由岐明神”へ。御神木が立派~。朱印もいただきました♪


途中にもいろいろあり。


門に到着~。鞍馬からくると入り口はこんな感じ。友達がもうすぐ鞍馬の駅に着くというので、お出迎えに。祭があるせいか人がたくさん~取材っぽい人もきてて。そして黄色い袈裟を着た外国人のお坊さん?もいた!!他にもインド系やら外国人の人がチラホラ


お友達集団と合流~パンも売っていたので購入。柔らかくて美味しかった。駅出てすぐにある天狗の顔~巨大!そしてまた鞍馬寺へw


今度はケーブルカーを使って上へ。片道100円♪これが切符♪


ケーブルカーがきた。登ります~。乗車時間は2分程度。ちょっと楽しい。人が一杯だったんで、たち乗り。


もう一度本堂へ。ウエサク祭は午後7時~翌朝まで行われるので(1部19時~、2部22時~、3部翌朝3時~とあって、途中休憩?あり)本堂の左の場所に仮眠所みたいなとこがあるので、朝までいる人は先着?でそこへ場所取りするみたい。皆は奥の院までご出発~私は縁側で荷物監視&休憩~その後友達から教えてもらって、本堂の下に。地下があるなんて気づかなかったけど、ここ本堂の地下には、人の髪の毛を奉納しお祀りするスペースがあって、ずら~っとならぶ白い壷みたいなのの中に入ってるみたい。この日は祭りで人が多かったが、地下のこの場所に気づく人は多くないようで、薄暗くひんやりしていて蝋燭がともっているし、周りには3~4人しかいてなくて怖かった。ーこの奥に行くと「護法魔王尊像・毘沙門天像・千手観音菩薩像」がある。目の前に立つと場所のせいもあるのか、ぐらんぐらんきた。


祭の時間も近づいてきて、皆集まってきた。いろんな人種の人がいる。昼間は暖かいけど、夜~深夜~明け方~朝と寒くなるので、ウエサク祭に参加する人はたいてい上着持ってきている。私も冬物コート持参。(ネットで注意書きにちゃんと冬物コート要ってあった。カイロと懐中電灯も持参)
この祭りは始まったら撮影禁止なので、ここまで~。19時になると皆チューリップ型の蝋燭(お寺で購入)を持って立ってお祭りに参加。

私1人予定があったので、始まって15分で脱出!1人ケーブル乗り場までのこんな道を下った。始まってすぐだったので、私以外の人は皆参加しに登ってくる人ばかりで、ケーブルカーも下りは独り占め~少し楽しかった。
15分立ちっぱなしもたいがいしんどかったが、そのまま1部に参加した皆は第1部が終わる頃に配布される聖水?をもらうまでいたので21時半頃まで立ちっぱなしだったらしい(!)途中で蝋燭に火をともしていって上に皆で掲げるって聞いていたので、それ見たかったな~。私の蝋燭は友人に預けて帰った。今度行く時(があったら)は遠くだと何してるか分からなくて退屈になりそうなので、中央に陣取るか、聖水を配布される頃に行こうかな。朝まで参加してる人はツワモノだなあ。
祭にはちょこっとしか参加できなかったけど、そこまでの道のりが楽しかったし、大吉だったし、縁結びだったし、山越えしたし、流しそうめんだったしで充実した1日でしたー。
さてこっから大阪戻ってディナーへGO!

2009年05月21日 (木) | 編集 |
友人に誘われて5月9日鞍馬寺で行われた「ウエサク祭」に参加してきました。
ウエサク祭・・・初耳でした。なんでも
「五月の満月には天界と地上の間に通路が開け、ひときわ強いエネルギーがふりそそがれるという。この夕、満月に清水を捧げ心のともし灯を輝かせつつ、ふりそそがれる神秘的なお力を身に受けて、自分とすべてのものの「めざめ」のための熱い祈りを捧げるのが、光と水と聖音の祭典「五月満月祭(ウエサクさい)」という、19時に始まって翌日の3時とかまで夜通し行われる祭り!らしい。なんか良くわからないけど、この5月の満月は天と地がつながって、とにかくパワーがすごい日らしい。ちょっと検索してみたら、マニアックなのかメジャーなのかよく分からないけど、例年全国どころか世界から参加者がきてて、鞍馬寺だけでなくいろんなとこでもやっているみたい。(鞍馬寺がメイン?)
鞍馬寺に行くんでついでに単独行動で貴船神社にも行ってみることにした。
京阪出町柳から叡山電鉄で貴船で降りる


貴船の駅ー。駅前のバス停からバスに乗って貴船口へ。徒歩でもいけるけど結構いい距離。まずは貴船神社に行く前に腹ごしらえw


貴船といえば「川床」!貴船神社の周りには川床料理のお店がいっぱい!既にもうやってるのね。でも残念ながら1人で川床するのもさびしいし、川床料理ってそこそこするので、素通り。事前に調べていたお目当てのお店へ貴船神社も通りこして、テクテク


お昼のお店は貴船神社の中宮のすぐ近くの「ひろ文」!こちらも川床料理をやっているけど、私が食べたかったのは「流しそうめん」!そう!私は1人流しそうめんをしにコチラのお店へ!!


階段を下りて、流しそうめん会場へ。当たり前だけど皆グループできてる。


目の前がこんな感じのとこで食べる。後ろは川床でもやるのかな?


番号と説明文を渡される。レーンの前には番号呼ばれるまで座っちゃだめ。「流れていってしまったそうめんはかえってきません」Σ( ̄□ ̄;)!!との一文が。「~いってしまった~」というくだりが、なんとも物悲しい。。。。
番号呼ばれた!いよいよ出番!
●流しそうめん ¥1200
目の前のレーンは2本だけど、そうめんを流す入り口は二つ分かれていて左2レーン、右2レーンと合計4レーン、4グループに対応できるようになっている。賢い。怪しい小屋からこちらの様子を伺いながら流すようだ


私の左側はこんな感じ、右側はこんな感じ。1人で流しそうめんに挑んでいるのは私だけ。


流れてきた!キャッチ!(&リリースはしてはいけません)ヤッター!自分がやってるとこなんて撮っていたら、「流れていってしまった~」になるので、隣の人のを激写!別に猛スピードで、流れてくるわけではないので、たいていの人がすくえるはず、ただそうめんがまとまってない時は、何本か「~いってしまった~かえってきません」状態を味わう事に。小さい子もやってた、両手使いだったけどw、なるべく出てくるところから遠い場所の方がドキドキしなくてすむし、流しそうめんを楽しめる。


温泉玉子付き。竹の入れ物にツユが入っていてそれに入れて食べる。代えのツユはないようなので、水をしっかりきってつけましょう。十分な間隔をおいて流れてくるそうめんをキャッチして食べ続ける~
・・・・・たのしい~(〃▽〃)
ピンク色のそうめんが流れてきたらおしまい。

ピンク色の素麺は梅味でした。一度やってみたかった「流しそうめん」を1人で大満喫!で満足したので、やっと貴船神社へGO!


貴船神社入り口ー階段のこの両側の素敵~

境内の中に入ると・・・(゚Д゚)馬ー!(゚Д゚)馬ー!
貴船神社は水の神さまらしく水占(みずうら)みくじってのがありました。

何にも書いてない紙を自分で取ります

それをこの下にある霊泉に浮かべると・・あら不思議!字が浮かび上がってくるのです~

大吉ー!!!!
やったー!清水寺に続き大吉2連チャン!嬉しい~(多分去年から大吉しかひいてないような・・・あんまりおみくじひかないけど)
益々楽しい気分になって貴船を探索~

ちゃんとお参りもして朱印ももらいましたー。
次は中宮へ。結社は縁結びの神さまで、「結び文」という緑色の紙は、本宮の休憩所みたいなとこの前に置いてあるので、ここから持っていきましょう(有料)でないと、私みたいに引き返すことに○| ̄|_


途中にも色々見るとこあり


中宮(なかみや)の結社(ゆいのやしろ)です。古くからえんむすびの神様として知られてるそうです。しっかり本宮で買った「結び文」をくくってきました~

そこからもっと先に進んで奥宮へ。こんな景色の中をテクテク


元はここが本宮だったらしいです。


ベンチがあったので休憩ー。出町柳で「出町ふたば」に行って「豆餅」買おうとしたら、お休みだったのですぐ近くの商店街の中にあった、こちらのお店で見た目そっくりな「豆餅」購入~。味や食感も似てて美味しかった!
お腹も満足したので、次はやっと目的の鞍馬山へGO!
ウエサク祭・・・初耳でした。なんでも
「五月の満月には天界と地上の間に通路が開け、ひときわ強いエネルギーがふりそそがれるという。この夕、満月に清水を捧げ心のともし灯を輝かせつつ、ふりそそがれる神秘的なお力を身に受けて、自分とすべてのものの「めざめ」のための熱い祈りを捧げるのが、光と水と聖音の祭典「五月満月祭(ウエサクさい)」という、19時に始まって翌日の3時とかまで夜通し行われる祭り!らしい。なんか良くわからないけど、この5月の満月は天と地がつながって、とにかくパワーがすごい日らしい。ちょっと検索してみたら、マニアックなのかメジャーなのかよく分からないけど、例年全国どころか世界から参加者がきてて、鞍馬寺だけでなくいろんなとこでもやっているみたい。(鞍馬寺がメイン?)
鞍馬寺に行くんでついでに単独行動で貴船神社にも行ってみることにした。
京阪出町柳から叡山電鉄で貴船で降りる


貴船の駅ー。駅前のバス停からバスに乗って貴船口へ。徒歩でもいけるけど結構いい距離。まずは貴船神社に行く前に腹ごしらえw


貴船といえば「川床」!貴船神社の周りには川床料理のお店がいっぱい!既にもうやってるのね。でも残念ながら1人で川床するのもさびしいし、川床料理ってそこそこするので、素通り。事前に調べていたお目当てのお店へ貴船神社も通りこして、テクテク


お昼のお店は貴船神社の中宮のすぐ近くの「ひろ文」!こちらも川床料理をやっているけど、私が食べたかったのは「流しそうめん」!そう!私は1人流しそうめんをしにコチラのお店へ!!


階段を下りて、流しそうめん会場へ。当たり前だけど皆グループできてる。


目の前がこんな感じのとこで食べる。後ろは川床でもやるのかな?


番号と説明文を渡される。レーンの前には番号呼ばれるまで座っちゃだめ。「流れていってしまったそうめんはかえってきません」Σ( ̄□ ̄;)!!との一文が。「~いってしまった~」というくだりが、なんとも物悲しい。。。。
番号呼ばれた!いよいよ出番!
●流しそうめん ¥1200
目の前のレーンは2本だけど、そうめんを流す入り口は二つ分かれていて左2レーン、右2レーンと合計4レーン、4グループに対応できるようになっている。賢い。怪しい小屋からこちらの様子を伺いながら流すようだ


私の左側はこんな感じ、右側はこんな感じ。1人で流しそうめんに挑んでいるのは私だけ。


流れてきた!キャッチ!(&リリースはしてはいけません)ヤッター!自分がやってるとこなんて撮っていたら、「流れていってしまった~」になるので、隣の人のを激写!別に猛スピードで、流れてくるわけではないので、たいていの人がすくえるはず、ただそうめんがまとまってない時は、何本か「~いってしまった~かえってきません」状態を味わう事に。小さい子もやってた、両手使いだったけどw、なるべく出てくるところから遠い場所の方がドキドキしなくてすむし、流しそうめんを楽しめる。


温泉玉子付き。竹の入れ物にツユが入っていてそれに入れて食べる。代えのツユはないようなので、水をしっかりきってつけましょう。十分な間隔をおいて流れてくるそうめんをキャッチして食べ続ける~
・・・・・たのしい~(〃▽〃)
ピンク色のそうめんが流れてきたらおしまい。

ピンク色の素麺は梅味でした。一度やってみたかった「流しそうめん」を1人で大満喫!で満足したので、やっと貴船神社へGO!


貴船神社入り口ー階段のこの両側の素敵~

境内の中に入ると・・・(゚Д゚)馬ー!(゚Д゚)馬ー!
貴船神社は水の神さまらしく水占(みずうら)みくじってのがありました。

何にも書いてない紙を自分で取ります

それをこの下にある霊泉に浮かべると・・あら不思議!字が浮かび上がってくるのです~

大吉ー!!!!
やったー!清水寺に続き大吉2連チャン!嬉しい~(多分去年から大吉しかひいてないような・・・あんまりおみくじひかないけど)
益々楽しい気分になって貴船を探索~

ちゃんとお参りもして朱印ももらいましたー。
次は中宮へ。結社は縁結びの神さまで、「結び文」という緑色の紙は、本宮の休憩所みたいなとこの前に置いてあるので、ここから持っていきましょう(有料)でないと、私みたいに引き返すことに○| ̄|_


途中にも色々見るとこあり


中宮(なかみや)の結社(ゆいのやしろ)です。古くからえんむすびの神様として知られてるそうです。しっかり本宮で買った「結び文」をくくってきました~

そこからもっと先に進んで奥宮へ。こんな景色の中をテクテク


元はここが本宮だったらしいです。


ベンチがあったので休憩ー。出町柳で「出町ふたば」に行って「豆餅」買おうとしたら、お休みだったのですぐ近くの商店街の中にあった、こちらのお店で見た目そっくりな「豆餅」購入~。味や食感も似てて美味しかった!
お腹も満足したので、次はやっと目的の鞍馬山へGO!

2009年05月20日 (水) | 編集 |

【営業時間】 11:30~14:30/17:30~21:30
【定休日】 なし 【電 話】 06-6351-4088
【住 所】 大阪市北区天満1-5-2 トリシマオフィスワンビル1F
【お店のHP】 http://coeur-de-france.jp/vin/vin.html
大川に用事があって、ついでに近くでランチを探して以前行った「ビストロバー クゥー・ドゥ・ヴァン(COEUR de VIN)」

ランチは¥1500の1種類のみ。

昼間に入るのは初めて~。バーは昼間は健康的。
●フォカッチャ

かな?もりもりお代わりくれた。ハーブが入ってるから好き。
●サラダ

2種類のドレッシングを出してくれて、わさびのが美味しいと言われたので、ごっそりかけたら、ワサビがツーン!としてきいて、痛かった。「また騙された」(神々の遊びより)
●前菜3種盛り

前菜系が以前食べた時も美味しかったが今回も一番美味しかった。
●きのこのラグーパスタ

”ラグー”と聞いて飛びついたが、私が思ってる”ラグー”とは違った、肉のラグーパスタがすごく好きなのだが、「具材を細かく刻んだ煮込み料理」の方のラグーだったみたい。まあまあ美味しかったが、肉ラグーを期待してたので、ちと残念。
●デザート盛り合わせ 別注+¥900

デザートも何もないとさびしいので、盛り合わせを頼んだ~。どれもこれも美味しかった!ちょっと高くついたが、頼んでよかった。
お店の人と話してたら、こちらのお店(隣の「クゥー・ド・フランス」も)、6月いっぱいで移転するらしい!天満橋で食べれる数少ないレストランだったのに残念。移転先は北浜の三越跡に日本一になるらしい高層マンションが建設中だが、そこに入るらしい。8月にオープンだそうです。新しくなったらまた行きますー。

2009年05月19日 (火) | 編集 |

【営業時間】 月~土11:30~14:00/17:00~24:00(L.O.23:00)
【定休日】 無休 【電 話】 06-6353-9614
【住 所】 大阪市北区天神橋4-2-12
【ランチ】 ¥680~ 【ディナー】 コース1500円~ 、アラカルト
【参考HP】 http://r.gnavi.co.jp/k103902/
なんとな~く中華系が食べたくなったので、最近出没エリアにしている天満辺りへいってみた。以前から気になっていた「黒龍天神樓(コクリュウテンジンロウ)」へ。あとでネットで見てみたら”オリエンタルバル”だったらしい。よく分からないが、バルは流行りだの~

ランチメニューが豊富!しかも安い!見てたら香港ラーメンがあって食べたくなったので注文
●麺セット¥980

麺も丼も好きな組み合わせで選べる!素晴らしい!

久しぶりに香港ラーメン食べた~そうそう!こんな細くて固めでおもしろい味だった。香港また行きたいな~

丼のソース?タレ?がちょっと私には少ないが、他はGOOD!

このセット、ドリンクとデザートもついてる!!デザートがシャリっとしてちょっと大人な味のアイスで美味しかった!
本当にメニューが豊富なんで、しばらく何度こちらにランチにきても毎回違うものが食べれてよさそう。しかも安いし、金欠の時の見方がわ。夜のオリエンタルバルの時にもきてみたい。

2009年05月18日 (月) | 編集 |

【営業時間】 ランチ??/18:00~24:00(L.O.23:00)
【定休日】 日曜日 【電 話】 06-6120-3774
【住 所】 大阪市中央区南本町3-4-11
【ランチ】 ¥700~ 【ディナー】 アラカルト
【お店のHP】 http://www.karacara.com/osaka/
GWに沖縄に行く前に、大阪で沖縄料理を食べる事にした(特に意味はない)
店内はお座敷のタイプ。壁一面に泡盛などのお酒がずら~。
沖縄そばを食べたかったが、ランチにはやっていないそうなので普通にランチメニューからチョイス。
●ゴーヤチャンプルー定食¥700


ゴーヤがそんなに苦くなくって美味しかった。ちんすこうがデザート代わりにあったw
よし!これで予習ができたぞ。
・・・あんまり予習は関係なかったかも。。。。

2009年05月17日 (日) | 編集 |

【営業時間】 月~金11:00~17:00(土日~10:00~)※売切れ次第閉店
【定休日】 不定休 【電 話】 090-4496-8730
【住 所】 滋賀県長浜市元浜町5-17
【参考HP】 http://r.tabelog.com/shiga/A2504/A250402/25000632/
長浜探索で見つけたお店~。携帯から食べログみて自分のいる周辺にこのお店があったのでいってみたが、外からみたらパンが売ってるショップがない?作ってる工房があったので、覗いてみると工房内にパンが売ってあって、しかも2種類のみだったらしい!

せっかくなんでその2種類のうちの1種類、プレーンの方を購入。
●プレーン ¥630


結構大きなサイズのメロンパンみたいな形。外はちょっとカリっと固めで中はふんわりとシンプルだけど味わい深い味。焼いてバター塗ってみたらさらにおいしかった♪

2009年05月16日 (土) | 編集 |
GWに1泊2日で沖縄旅行にいってきましたー!
初沖縄!なので、本島へ。
本当は(シャレじゃないよ)途中まで書いてた記事がありましたが、写真アップしようとしたらデジカメからデータがなくなってるのを気づいたので、すっかりテンションが下がって、ヤル気(書く気)がうせました。
なので、だるだるで書きます(携帯で撮った写真は残っていた)
朝一7:30の関空→那覇、約2時間ちょっと

はいはい、着きましたあ~
レンタカー借りて、「ホテル日航アリビラ」に行く前に食事
●「ぎぼまんじゅう」の”のーまんじゅう”
でかいあんまんとしか思えないものに、筆で赤い字で「の」って書く饅頭
餡子がいっぱいのやっぱりあんまんでした。何故か買っていく人が大量購入する人ばかりでした。
●「首里そば」で”沖縄そば”
沖縄でも美味しいと有名な「首里そば」。オープン前から行列。本場の”沖縄そば”は・・・衝撃でした。麺が生茹で?固い!芯が半分くらい残っていて、箸ですくった麺が楕円を描かず、カクっカクっと折れ曲がっているくらい。表面はツルっとしてるが、「食べログ」の好評レビューのような”もっち”と感はなし。麺の太さはバラバラ(これは手打ち感があって好き)、ちょっと平麺みたいな形だった。味は豚肉とかつおのスープは透明感があってなかなか美味しかったが、麺は塩気と小麦粉の粉っぽい味が口に広がる。・・・・こういうものなのだろうか??
カルチャーショックを受けたあとは、カルチャーへ
●「首里城」見学(世界遺産)
赤かった。天気がよくて気持ちよかった。
●「首里ほりかわ」で”沖縄そば”
首里城からすぐの路地に入ったとこにある、カフェ風のお店。「首里そば」ほどの固さはなくって、食べやすいが、スープは「首里そば」の方が美味しかった。他に「ソーキそば」「ハイビスカスジュース」「マンゴーのカキ氷」みたいなのを食べた。窓からの景色が素敵。一度じゃなんともいえないが、2度沖縄そばを食べた結果、あまり美味しいとは思えなかったが、食べ進んでいったらクセになって美味しいと思うのかもと思った。
●「みつや本舗」の”サーターアンダギー”
沖縄県名護市にある”道の駅許田(やんばる物産センター)”にあるサーターアンダギー専門店。食べログの中でかなり高評価の店。全種類購入(プレーン、ゴマ、田イモ、黒糖、紅イモ、かぼちゃ)。残念ながらドラゴンボールは行ったときには売り切れてた。田イモが一番旨かった。
違う店でカキ氷も食べた
●沖縄美ら海水族館
大画面の水族館。4時からだと、1800円の入場料が1260円で入れる。海遊館とそれほど大差ないような。お魚は見るより食べる方が好きだ。
●アグーと沖縄料理 「大家 (うふやー)」
携帯で撮った写真が残ってた。


百年古家の素敵な外観!


店内はこんな庭?に面した席。離れや、2F席があって店内も素敵!


アグー豚を食べるのだ








焼き豚も注文。自分で焼いて食べます。敷地内に酢工場が酢の試飲もしています。

お持ち帰りで1個購入


美味しかった!2日間の沖縄で食べたものの中で一番美味しかったかも~とほほ(涙)
日航アリビラホテルにチェックイン
ホテルのロビーや廊下や庭がきれいだったのに~写真がないのが残念。嬉しいことに最上階の部屋にしてくれた。オーシャンビューはオーシャンビューだが、フロントオーシャンビューじゃなかったので、海は見えるが眺めは微妙~。最上階じゃなくてもいいからフロントオーシャンビューにして欲しかったな。部屋はこじんまりしてたけど、リニューアルした部屋でなかなかシンプルでキレイ。バスルームはちょっとしょぼかったな~。従業員の対応は良かった。
●ホテルで朝食
ここのホテルのパンが美味しいと聞いていたので、朝食できる3つの店から洋食を選択。確かにパンも美味しかったし、それ以外も美味しかった。今までのホテルの中でも朝食はいい方でした。
ホテル前のニライビーチをうろうろ~。足だけつけたけど寒いし、人もまばらでさびしいので、泳がず。あっという間にチェックアウト時間になったので、ホテルをあとに。
●残波ビーチ
途中、一応海開きはしてるし、沖縄に来たし、泳いでいこうと思って、残波ビーチに寄り、水着に着替えて・・・入水w
冷たい!!ひー!肩まで一応つかったけど、ろくに泳がず上陸~
那覇市内へ
●「国際通り」へ


公設市場でお土産のとうがらしを買い、こくさいとおりをひと通りねりあるきました。途中、平和通りにある塩専門店の「塩屋(まーすやー)」で「雪塩ソフトクリーム食べました。美味しかった!前日食べ過ぎたのでお昼抜き~。評判の「石垣島ラー油」をゲット!正規値段を後から知ったが、倍の値で買ってたー!!(でも売り切れ?でなかなか売ってなかった)でも、今まで食べたラー油の中で一番美味しかった!(食べ比べた事ないけどね)
早めの夕食へ
●ジャッキーステーキハウス
昔の焼肉屋さんのようなディープな外観と内装。だけど超有名店で、訪れた有名人数知れず。色紙がいっぱい。ステーキはいわゆるハワイやグアムであったような、アメリカン的なステーキ。大味だが、安くてたくさん食べれるのでコスパ高し!高級店だとちょこっとでバカ高いので、思いっきりお肉をたくさん食べたいっていう時にうってつけ!一番大きいLを頼んだけど、それでも¥2100!ミディアムレアで頼んだら、結構レアよりだったが、美味しかった。パンかライス、サラダとスープ付き。ステーキサンドも食べた。たまにこういうお店行きたくなるわ~肉!
お腹も満腹になったので、レンタカーを返して空港へ~
那覇空港でDFSを見たが、友人に頼まれていた品番のアナスイの口紅はなかった、地ビールを買って終わり~最終便で関空へ帰りました。大阪戻ったら雨でびっくり。
1泊2日だったので、本島しかいけなかったけど、初沖縄は満喫しましたー。今度はもっと海に入っても暖かい時に離島へ行きたい!
昔プーケットのピピ島に行った時の遠浅で岸辺水深15センチくらいのとこでも熱帯魚がいっぱいいたのに感動したので、同じように遠浅で岸すぐ近くでもお魚がうようよいるビーチがあったら教えてくださいー!(ダイバーではない&背泳ぎしかできないので、深いとこはダメなの)
初沖縄!なので、本島へ。
本当は(シャレじゃないよ)途中まで書いてた記事がありましたが、写真アップしようとしたらデジカメからデータがなくなってるのを気づいたので、すっかりテンションが下がって、ヤル気(書く気)がうせました。
なので、だるだるで書きます(携帯で撮った写真は残っていた)
朝一7:30の関空→那覇、約2時間ちょっと

はいはい、着きましたあ~
レンタカー借りて、「ホテル日航アリビラ」に行く前に食事
●「ぎぼまんじゅう」の”のーまんじゅう”
でかいあんまんとしか思えないものに、筆で赤い字で「の」って書く饅頭
餡子がいっぱいのやっぱりあんまんでした。何故か買っていく人が大量購入する人ばかりでした。
●「首里そば」で”沖縄そば”
沖縄でも美味しいと有名な「首里そば」。オープン前から行列。本場の”沖縄そば”は・・・衝撃でした。麺が生茹で?固い!芯が半分くらい残っていて、箸ですくった麺が楕円を描かず、カクっカクっと折れ曲がっているくらい。表面はツルっとしてるが、「食べログ」の好評レビューのような”もっち”と感はなし。麺の太さはバラバラ(これは手打ち感があって好き)、ちょっと平麺みたいな形だった。味は豚肉とかつおのスープは透明感があってなかなか美味しかったが、麺は塩気と小麦粉の粉っぽい味が口に広がる。・・・・こういうものなのだろうか??
カルチャーショックを受けたあとは、カルチャーへ
●「首里城」見学(世界遺産)
赤かった。天気がよくて気持ちよかった。
●「首里ほりかわ」で”沖縄そば”
首里城からすぐの路地に入ったとこにある、カフェ風のお店。「首里そば」ほどの固さはなくって、食べやすいが、スープは「首里そば」の方が美味しかった。他に「ソーキそば」「ハイビスカスジュース」「マンゴーのカキ氷」みたいなのを食べた。窓からの景色が素敵。一度じゃなんともいえないが、2度沖縄そばを食べた結果、あまり美味しいとは思えなかったが、食べ進んでいったらクセになって美味しいと思うのかもと思った。
●「みつや本舗」の”サーターアンダギー”
沖縄県名護市にある”道の駅許田(やんばる物産センター)”にあるサーターアンダギー専門店。食べログの中でかなり高評価の店。全種類購入(プレーン、ゴマ、田イモ、黒糖、紅イモ、かぼちゃ)。残念ながらドラゴンボールは行ったときには売り切れてた。田イモが一番旨かった。
違う店でカキ氷も食べた
●沖縄美ら海水族館
大画面の水族館。4時からだと、1800円の入場料が1260円で入れる。海遊館とそれほど大差ないような。お魚は見るより食べる方が好きだ。
●アグーと沖縄料理 「大家 (うふやー)」
携帯で撮った写真が残ってた。


百年古家の素敵な外観!


店内はこんな庭?に面した席。離れや、2F席があって店内も素敵!


アグー豚を食べるのだ








焼き豚も注文。自分で焼いて食べます。敷地内に酢工場が酢の試飲もしています。

お持ち帰りで1個購入


美味しかった!2日間の沖縄で食べたものの中で一番美味しかったかも~とほほ(涙)
日航アリビラホテルにチェックイン
ホテルのロビーや廊下や庭がきれいだったのに~写真がないのが残念。嬉しいことに最上階の部屋にしてくれた。オーシャンビューはオーシャンビューだが、フロントオーシャンビューじゃなかったので、海は見えるが眺めは微妙~。最上階じゃなくてもいいからフロントオーシャンビューにして欲しかったな。部屋はこじんまりしてたけど、リニューアルした部屋でなかなかシンプルでキレイ。バスルームはちょっとしょぼかったな~。従業員の対応は良かった。
●ホテルで朝食
ここのホテルのパンが美味しいと聞いていたので、朝食できる3つの店から洋食を選択。確かにパンも美味しかったし、それ以外も美味しかった。今までのホテルの中でも朝食はいい方でした。
ホテル前のニライビーチをうろうろ~。足だけつけたけど寒いし、人もまばらでさびしいので、泳がず。あっという間にチェックアウト時間になったので、ホテルをあとに。
●残波ビーチ
途中、一応海開きはしてるし、沖縄に来たし、泳いでいこうと思って、残波ビーチに寄り、水着に着替えて・・・入水w
冷たい!!ひー!肩まで一応つかったけど、ろくに泳がず上陸~
那覇市内へ
●「国際通り」へ


公設市場でお土産のとうがらしを買い、こくさいとおりをひと通りねりあるきました。途中、平和通りにある塩専門店の「塩屋(まーすやー)」で「雪塩ソフトクリーム食べました。美味しかった!前日食べ過ぎたのでお昼抜き~。評判の「石垣島ラー油」をゲット!正規値段を後から知ったが、倍の値で買ってたー!!(でも売り切れ?でなかなか売ってなかった)でも、今まで食べたラー油の中で一番美味しかった!(食べ比べた事ないけどね)
早めの夕食へ
●ジャッキーステーキハウス
昔の焼肉屋さんのようなディープな外観と内装。だけど超有名店で、訪れた有名人数知れず。色紙がいっぱい。ステーキはいわゆるハワイやグアムであったような、アメリカン的なステーキ。大味だが、安くてたくさん食べれるのでコスパ高し!高級店だとちょこっとでバカ高いので、思いっきりお肉をたくさん食べたいっていう時にうってつけ!一番大きいLを頼んだけど、それでも¥2100!ミディアムレアで頼んだら、結構レアよりだったが、美味しかった。パンかライス、サラダとスープ付き。ステーキサンドも食べた。たまにこういうお店行きたくなるわ~肉!
お腹も満腹になったので、レンタカーを返して空港へ~
那覇空港でDFSを見たが、友人に頼まれていた品番のアナスイの口紅はなかった、地ビールを買って終わり~最終便で関空へ帰りました。大阪戻ったら雨でびっくり。
1泊2日だったので、本島しかいけなかったけど、初沖縄は満喫しましたー。今度はもっと海に入っても暖かい時に離島へ行きたい!
昔プーケットのピピ島に行った時の遠浅で岸辺水深15センチくらいのとこでも熱帯魚がいっぱいいたのに感動したので、同じように遠浅で岸すぐ近くでもお魚がうようよいるビーチがあったら教えてくださいー!(ダイバーではない&背泳ぎしかできないので、深いとこはダメなの)

2009年05月15日 (金) | 編集 |
仮面ライダーシリーズの中で、アマゾンが一番好きという素敵な方はいませんか?
ソフト麺を知ってる人はいませんか?
(年代と地域も知りたいわ)

2009年05月15日 (金) | 編集 |

【営業時間】 11:00~17:00
【定休日】 木曜(祝日の場合は営業) 【電 話】 0749-62-0058
【住 所】 滋賀県長浜市元浜町22-32 黒壁22號館
【参考HP】 http://r.tabelog.com/shiga/A2504/A250402/25000193/

いろいろメニューがあって悩んだけど、”つうのための”という言葉にひかれて「通いそば」を注文。ついでに他のセットであった「鰻丼」が三河産だったので、そちらも別個で注文。「御飯少な目でも同じ値段ですが・・?」と言われたので、「御飯少なくしなくてもいいです」といっておいた。値段変わらないから普通の御飯量にするっしょ。

蕎麦のかりんとう。あっさり甘い。

量が少なく見えるけど、これが3枚くる。

ちょっとめずらしい、平麺楕円形。ツユを関西風か関東風(濃い)と選べるようになっていたので、両方でお願いした。関西風はちょっと甘くて、関東風は醤油濃い?辛め?かな。どっちでも美味しかった!

出てきた鰻丼~タレは濃厚で美味しい!好み。鰻自体はやっぱり地元で食べた鰻の方が身が厚くて弾力があってぶりってしてて美味しいんだけどなあ。でも同じ鰻なのにな~。食べれるのか少し不安だったけど、問題なく完食!
●だったんそばアイス

遅いランチだったので、デザートも欲しくなって注文~。これ旨い!そばの風味とあっさりな味が美味~。
結構いろいろ頼んだので、いい値したわ。結構人気なようでお店の入り口には誰か分からないけどいろいろ色紙が飾ってあった。お店の外ののぼりに「伊吹そば」と大きく書いてあった。

幻なのね。
予定の親子丼は食べれなかったけど、なかなか美味しい蕎麦が食べれて満足♪

2009年05月14日 (木) | 編集 |
重要文化財を見逃してしまい、かなり心残り&口惜しく第30番札所がある竹生島をあとにして、船がついた場所は行きの近江今津とは違う”長浜”へ

初めて長浜に下りてびっくり!近江今津とは違って結構な観光地。城下町風の町並みと人がそこそこいてなんだか楽しい!
お目当ての有名な親子丼のお店にギリギリ アウト!(iДi)
仕方ないので、携帯から食べログを見て14時過ぎでもやっている評価の高いお蕎麦へ。
「そば八 」へ。詳細は別記事ね。
なかなか美味しいお蕎麦でいろいろ注文して満腹~
とせっかくなんで長浜観光~

商店街の中を探索~すると・・・

海洋堂フィギュアミュージアム!!なるもの発見!うおー!なんだこれはー!海洋堂じゃないかー!!こんなものがここにあるなんてー!萌えー!

思わず入店~店内はフィギュア系おもちゃがいっぱい。きゃん

2Fがどうやらミュージアムらしい。大人800円と結構な値段だったけど、迷うことなく入館ー。ほっほっほっ


キャー!


ジュラシックパーク!!



アタタタター! ううええん山のフドウだ~おとおさぁ~ん(涙)

この辺りはマニアにはたまらないだろう。 我ながらベストショットだ!


月に代わっておしおきよ♪

この三国志の人形懐かしいなあ~。分かる人は同じ気持ちになるはずだわ。

スペシウム光線ー!

ロケットパーンチ♪

仮面ライダーでは、何故か異色のアマゾンが好き♪同じくアマゾン好きの人っているかなあ??あ~ま~ぞ~ん

うええええんん!涙涙!レイ様だー!北斗の拳の中で一番好きだったキャラ。死んだ時には泣いたわ!しかも白髪版だなんてー!うえええん。
これ以外にも怖ろしく写真取りまくりで、ここで電池がほとんどなくなって焦った。。。
十分満喫してミュージアムから移動


叶匠寿庵のカフェ発見!でもお腹いっぱいで素通り。博物館もあり。
と長浜にもお寺があるのでいってみた

大通寺


本堂へ。こちらでも重要文化財などの展示物があったので中を通って見学~入館料はいるよ。


地元ののんびりしたお寺で、子供達があそんでた。お庭もきれい。朱印ももらいました。

途中やっぱりいろいろ食べ物購入



名物らしいお饅頭。お味は・・・・・・。


またお饅頭購入


こっちはなかなか黒糖味で美味しかった♪
昼特切符を買っていたので、16時半前には乗らなきゃと思って、長浜から大阪へ

駅に行く途中、本当はランチに行きたかった親子丼の有名な「鳥喜多」の前を通ったら、夜のオープン時間前にもかかわらずに既に行列が!また長浜に行く機会があるかどうか分からなかったから、食べたかったわ。残念。

長浜マップ~
結局大阪ついたのが、17:30過ぎていたので、「京都~大阪」間の昼特切符はアウト!17時に改札入ればOKなんだけど、組み合わせて使う場合、乗車駅を17時までに通りすぎていないとダメらしい。京都~大阪なんで17:30までに大阪着じゃないと、ダメだそうだ。結局乗り越し取られたわ。同じような人が他にも数人いたので、気をつけてね。昼特は返してもらえるので、また次使えるけどね。
西国三十三所巡礼の旅、第2弾は、出逢いあり、観光あり、食べ物あり、オタクあり、乗り越しありと巡礼寺は1つだったけど、楽しかった!
次も何かあるかなあ♪

初めて長浜に下りてびっくり!近江今津とは違って結構な観光地。城下町風の町並みと人がそこそこいてなんだか楽しい!
お目当ての有名な親子丼のお店にギリギリ アウト!(iДi)
仕方ないので、携帯から食べログを見て14時過ぎでもやっている評価の高いお蕎麦へ。
「そば八 」へ。詳細は別記事ね。
なかなか美味しいお蕎麦でいろいろ注文して満腹~
とせっかくなんで長浜観光~

商店街の中を探索~すると・・・

海洋堂フィギュアミュージアム!!なるもの発見!うおー!なんだこれはー!海洋堂じゃないかー!!こんなものがここにあるなんてー!萌えー!

思わず入店~店内はフィギュア系おもちゃがいっぱい。きゃん

2Fがどうやらミュージアムらしい。大人800円と結構な値段だったけど、迷うことなく入館ー。ほっほっほっ


キャー!


ジュラシックパーク!!



アタタタター! ううええん山のフドウだ~おとおさぁ~ん(涙)


この辺りはマニアにはたまらないだろう。 我ながらベストショットだ!


月に代わっておしおきよ♪

この三国志の人形懐かしいなあ~。分かる人は同じ気持ちになるはずだわ。

スペシウム光線ー!

ロケットパーンチ♪

仮面ライダーでは、何故か異色のアマゾンが好き♪同じくアマゾン好きの人っているかなあ??あ~ま~ぞ~ん

うええええんん!涙涙!レイ様だー!北斗の拳の中で一番好きだったキャラ。死んだ時には泣いたわ!しかも白髪版だなんてー!うえええん。
これ以外にも怖ろしく写真取りまくりで、ここで電池がほとんどなくなって焦った。。。
十分満喫してミュージアムから移動


叶匠寿庵のカフェ発見!でもお腹いっぱいで素通り。博物館もあり。
と長浜にもお寺があるのでいってみた

大通寺


本堂へ。こちらでも重要文化財などの展示物があったので中を通って見学~入館料はいるよ。


地元ののんびりしたお寺で、子供達があそんでた。お庭もきれい。朱印ももらいました。

途中やっぱりいろいろ食べ物購入



名物らしいお饅頭。お味は・・・・・・。


またお饅頭購入


こっちはなかなか黒糖味で美味しかった♪
昼特切符を買っていたので、16時半前には乗らなきゃと思って、長浜から大阪へ

駅に行く途中、本当はランチに行きたかった親子丼の有名な「鳥喜多」の前を通ったら、夜のオープン時間前にもかかわらずに既に行列が!また長浜に行く機会があるかどうか分からなかったから、食べたかったわ。残念。

長浜マップ~
結局大阪ついたのが、17:30過ぎていたので、「京都~大阪」間の昼特切符はアウト!17時に改札入ればOKなんだけど、組み合わせて使う場合、乗車駅を17時までに通りすぎていないとダメらしい。京都~大阪なんで17:30までに大阪着じゃないと、ダメだそうだ。結局乗り越し取られたわ。同じような人が他にも数人いたので、気をつけてね。昼特は返してもらえるので、また次使えるけどね。
西国三十三所巡礼の旅、第2弾は、出逢いあり、観光あり、食べ物あり、オタクあり、乗り越しありと巡礼寺は1つだったけど、楽しかった!
次も何かあるかなあ♪

2009年05月13日 (水) | 編集 |
本日12日発売の「関西ウォーカー」に載ってる、ロールケーキ食べ比べに参加しました!食べ比べの様子が載っています。
女子アナとキラキラ部の他の女の子と3人で、地名のついた何十種類ものロールケーキを食べ比べ!本当にたくさんで私の知らなかったロールケーキがいっぱいだった!
どれもなかなか美味しかったわ~ロールケーキこんなにたくさん食べれて幸せでした。かわゆい女子アナにも会えたし(いひひ)。写真付きw
ちなみに女子アナさんはABC放送の”桂 沙綾”さん~知らなかったけど、偶然その後テレビで見たわ(自分の番組もっててすごい!)
今回担当してくれた方も
「究極のハンバーガーを作ろう!in関西」
http://blog.goo.ne.jp/sintaro0919/
っていうブログをやっていて、こんなにバーガーがあるんだ~ってほど食べてたー。
こっそり「どのバーガーが美味しかったですか?」と聞いたら
いろいろ美味しいのはあったらしいが、
今回「ラマダホテル大阪」さんとコラボしたハンバーガーが発売になるらしく
http://news.walkerplus.com/2009/0428/49/
それが本当に美味しいらしい!今まで食べ歩いて美味しかったバーガーの要素を詰め込んであるみたい~
まじだべだいー!!
KW15周年×ラマダホテル大阪コラボバーガーは1500円。
1日限定150個、5/12~6/30の15:00~21:30に食べれるとのこと。
限定かあ~食べに行った時残ってるかなあ~心配。
大阪・中津「ラマダホテル大阪1階 ダイニング&カフェ ヌフヌフ」
住所:大阪市北区豊崎3-16-19
電話:06・6372・8127
時間:6:30~22:00(LO21:30)※ハンバーガーは15:00~21:30のみ
休み:なし
HP:http://www.ramada-osaka.com/
女子アナとキラキラ部の他の女の子と3人で、地名のついた何十種類ものロールケーキを食べ比べ!本当にたくさんで私の知らなかったロールケーキがいっぱいだった!
どれもなかなか美味しかったわ~ロールケーキこんなにたくさん食べれて幸せでした。かわゆい女子アナにも会えたし(いひひ)。写真付きw
ちなみに女子アナさんはABC放送の”桂 沙綾”さん~知らなかったけど、偶然その後テレビで見たわ(自分の番組もっててすごい!)
今回担当してくれた方も
「究極のハンバーガーを作ろう!in関西」
http://blog.goo.ne.jp/sintaro0919/
っていうブログをやっていて、こんなにバーガーがあるんだ~ってほど食べてたー。
こっそり「どのバーガーが美味しかったですか?」と聞いたら
いろいろ美味しいのはあったらしいが、
今回「ラマダホテル大阪」さんとコラボしたハンバーガーが発売になるらしく
http://news.walkerplus.com/2009/0428/49/
それが本当に美味しいらしい!今まで食べ歩いて美味しかったバーガーの要素を詰め込んであるみたい~
まじだべだいー!!
KW15周年×ラマダホテル大阪コラボバーガーは1500円。
1日限定150個、5/12~6/30の15:00~21:30に食べれるとのこと。
限定かあ~食べに行った時残ってるかなあ~心配。
大阪・中津「ラマダホテル大阪1階 ダイニング&カフェ ヌフヌフ」
住所:大阪市北区豊崎3-16-19
電話:06・6372・8127
時間:6:30~22:00(LO21:30)※ハンバーガーは15:00~21:30のみ
休み:なし
HP:http://www.ramada-osaka.com/

2009年05月13日 (水) | 編集 |
西国三十三所巡礼の旅 第2弾!は
第三十番札所 宝厳寺 へ
こちらのお寺は、琵琶湖の中に浮かぶ島「竹生島」にあります。巡礼地で唯一船を使ってではないといけない場所。
竹生島には大阪から近江今津駅から琵琶湖汽船で行くルートと長浜から行くルートの2つ。せっかくなんで行きは近江今津から、帰りは長浜へ渡ることにしました。(彦根へのルートもあるのかも)

近江今津までも結構長旅~
途中から乗車して隣に座ったおじさんが、私が起きた時に「どこに行かれるんですか?飴でもどうぞ」とのど飴をいきなりくれましたw。ありがたく頂戴し、近江今津から竹生島に行くことをつげるとその人の家も近江今津にあるらしい。ギターケースをもっていたので、何か音楽されてるのか聞くと”クラッシックギター”をやっていて演奏の帰りとの事。名前を聞かれたので、こちらも聞くと「谷本さん」というらしい。いろいろギターの話とか聞いて興味深かった。
駅から琵琶湖汽船の場所を教えてくれるというので、案内してもらったー!どっち方面に下りてどこにあるか教えてくれただけでも、時間短縮、迷わずにすんで感謝!ありがとうございます。最初から人に親切にしてもらって、楽しい出逢いがあって、巡礼は本当に楽しい♪
あとから検索してみると「谷本正夫」さんとおっしゃって、クラシックギターを教えたり、地元で演奏してたりするみたい。

駅から徒歩5分くらいで港へ。港には結構人がいた。皆「竹生島」を目指している模様。同じ港からだと¥2500だが、近江今津-竹生島-長浜と横断するルートは¥2750。船がくるまで湖をみながらポー。

船が来たので、乗り込んだ。結構な人がいたと思ったけど、GW中でもなかったので、船の中の席は半分弱ほど埋まっていただけだった。

屋外の席があったので座って約25分間クルーズを楽しんだ。いい感じに暖かかい日だったけど、船の上や湖の上はずーっと外だと冷えてきた。

目的の「竹生島(ちくぶしま)」が見えてきた!

ん?こんな島に?と思ったら、港の方に回ると結構キレイ。
島に上陸!


すぐにおみやげ物屋さんが4~5軒、軒を連ねていた。

上陸してまず最初に・・・・食う!
じゃがいもで作ったお餅ーうまい!!!ゴミ箱がないので、ごみは持ち帰り。

拝観料を購入。どうやらお堂は上の方にあるらしい。。。。

これから登る場所

ちょっと上がってみた



途中でなんかお水があったので、飲んだ。(手を清めるのとは違うお水)

さらに上がる。ちょこっとしんどいだけで、すぐに本堂に。

カラフル~。こちらで朱印を頂きました。こちらで結縁できるかと思ったら、紐がなかったので???


横にはこんな仏像が。燃えてるー。

その横に階段があったので登る

お堂?がありました

そこからの景色ですー。キレイ~

登ったとことは違う階段を下ります。

と途中でお堂発見!どうやらこちらが西国三十三所の30番札所だったみたいです。観音様があるのはこちらの観音堂でさっきのは弁天堂だったらしい・・・中に入るとちゃんと観音様が。お手から紐がでていて独鈷みたいなのに先に巻きつけてあって、そちらに手をおいて結縁♪・・・ジーン。

とお参りしてお堂を出たらちょうど船がきてるみたいー。いそいで降りて、竹生島をあとに。

さ~よ~な~ら~竹生島ぁ~~~~

さ~よ~な~あ゛っ?あれなんだろう??あんなとこいってないんだけど・・・

と、不思議に思ってガイドブックを見たら、観音堂を進んでいくと舟廊下(重要文化財)といわれる渡廊と都久夫須麻神社があったらしい!(結縁でお堂に入ると外に出ちゃうから奥に何かあるなんて分からなかった!)
いやーん!戻ってーーー!船ーーーーー!!
第三十番札所 宝厳寺 へ
こちらのお寺は、琵琶湖の中に浮かぶ島「竹生島」にあります。巡礼地で唯一船を使ってではないといけない場所。
竹生島には大阪から近江今津駅から琵琶湖汽船で行くルートと長浜から行くルートの2つ。せっかくなんで行きは近江今津から、帰りは長浜へ渡ることにしました。(彦根へのルートもあるのかも)

近江今津までも結構長旅~
途中から乗車して隣に座ったおじさんが、私が起きた時に「どこに行かれるんですか?飴でもどうぞ」とのど飴をいきなりくれましたw。ありがたく頂戴し、近江今津から竹生島に行くことをつげるとその人の家も近江今津にあるらしい。ギターケースをもっていたので、何か音楽されてるのか聞くと”クラッシックギター”をやっていて演奏の帰りとの事。名前を聞かれたので、こちらも聞くと「谷本さん」というらしい。いろいろギターの話とか聞いて興味深かった。
駅から琵琶湖汽船の場所を教えてくれるというので、案内してもらったー!どっち方面に下りてどこにあるか教えてくれただけでも、時間短縮、迷わずにすんで感謝!ありがとうございます。最初から人に親切にしてもらって、楽しい出逢いがあって、巡礼は本当に楽しい♪
あとから検索してみると「谷本正夫」さんとおっしゃって、クラシックギターを教えたり、地元で演奏してたりするみたい。

駅から徒歩5分くらいで港へ。港には結構人がいた。皆「竹生島」を目指している模様。同じ港からだと¥2500だが、近江今津-竹生島-長浜と横断するルートは¥2750。船がくるまで湖をみながらポー。

船が来たので、乗り込んだ。結構な人がいたと思ったけど、GW中でもなかったので、船の中の席は半分弱ほど埋まっていただけだった。

屋外の席があったので座って約25分間クルーズを楽しんだ。いい感じに暖かかい日だったけど、船の上や湖の上はずーっと外だと冷えてきた。

目的の「竹生島(ちくぶしま)」が見えてきた!

ん?こんな島に?と思ったら、港の方に回ると結構キレイ。
島に上陸!


すぐにおみやげ物屋さんが4~5軒、軒を連ねていた。

上陸してまず最初に・・・・食う!
じゃがいもで作ったお餅ーうまい!!!ゴミ箱がないので、ごみは持ち帰り。

拝観料を購入。どうやらお堂は上の方にあるらしい。。。。

これから登る場所

ちょっと上がってみた



途中でなんかお水があったので、飲んだ。(手を清めるのとは違うお水)

さらに上がる。ちょこっとしんどいだけで、すぐに本堂に。

カラフル~。こちらで朱印を頂きました。こちらで結縁できるかと思ったら、紐がなかったので???


横にはこんな仏像が。燃えてるー。

その横に階段があったので登る

お堂?がありました

そこからの景色ですー。キレイ~

登ったとことは違う階段を下ります。

と途中でお堂発見!どうやらこちらが西国三十三所の30番札所だったみたいです。観音様があるのはこちらの観音堂でさっきのは弁天堂だったらしい・・・中に入るとちゃんと観音様が。お手から紐がでていて独鈷みたいなのに先に巻きつけてあって、そちらに手をおいて結縁♪・・・ジーン。

とお参りしてお堂を出たらちょうど船がきてるみたいー。いそいで降りて、竹生島をあとに。

さ~よ~な~ら~竹生島ぁ~~~~

さ~よ~な~あ゛っ?あれなんだろう??あんなとこいってないんだけど・・・

と、不思議に思ってガイドブックを見たら、観音堂を進んでいくと舟廊下(重要文化財)といわれる渡廊と都久夫須麻神社があったらしい!(結縁でお堂に入ると外に出ちゃうから奥に何かあるなんて分からなかった!)
いやーん!戻ってーーー!船ーーーーー!!

2009年05月12日 (火) | 編集 |
【営業時間】 11:30~14:00/17:00~01:00
【定休日】 不定休 【電 話】 06-6553-6916
【住 所】 大阪市大正区三軒家西1-4-17 大正シティハイツ1階
【ランチ】 ¥1000~ 【ディナー】 コース¥2000~、アラカルト※チャージ¥500要
【参考HP】 http://r.gnavi.co.jp/k749500/
ディナー難民になりお腹がすいたので、以前いったことのあるこちらのお店が近くにあったなあ~と思って入ってみた。
前回はぐるなびのお得なコースでいったけど、今回は突発的に入ったので、アラカルトで注文。

定番メニュー以外にも黒板にはその日のオススメが載っていた。
●パン

自家製パン?前も思ったけど、パン美味しい~。小さいからお代わりする度にアチアチする
●ワイン

相変わらずカリフォルニア好きですわ
●チーズを焼いたもの

焼いた表面が香ばしい
●魚料理

焦がしバターソースが美味しい!骨付きで食べるには珍しいお魚だったみたい、でも骨まで食べれた。
●お魚料理

刺身っぽい。お魚自体が美味しい。
●肉料理

豚肉~。ちょっと固め。昔豚肉料理頼むと、よくこんな固さだったなーと懐かしかった。
●焼きリゾット

リゾットを焼いているのが珍しくて注文。うんっ珍しかったw
●デザート

チョコレートのデザート、ちょっと固めのミルクたっぷりの生チョコレートムースっぽい。私はチョコ好きなので、美味しかった!
シェフお1人でやっていて、なかなか個性的なシェフっぽかった。お店の外にハーブを植えているようで、何度かお店から外にでてハーブを摘みにいっていた。シェフがいなくなるので、最初ちょっとびっくりしたがw。
【定休日】 不定休 【電 話】 06-6553-6916
【住 所】 大阪市大正区三軒家西1-4-17 大正シティハイツ1階
【ランチ】 ¥1000~ 【ディナー】 コース¥2000~、アラカルト※チャージ¥500要
【参考HP】 http://r.gnavi.co.jp/k749500/
ディナー難民になりお腹がすいたので、以前いったことのあるこちらのお店が近くにあったなあ~と思って入ってみた。
前回はぐるなびのお得なコースでいったけど、今回は突発的に入ったので、アラカルトで注文。

定番メニュー以外にも黒板にはその日のオススメが載っていた。
●パン

自家製パン?前も思ったけど、パン美味しい~。小さいからお代わりする度にアチアチする
●ワイン

相変わらずカリフォルニア好きですわ
●チーズを焼いたもの

焼いた表面が香ばしい
●魚料理

焦がしバターソースが美味しい!骨付きで食べるには珍しいお魚だったみたい、でも骨まで食べれた。
●お魚料理

刺身っぽい。お魚自体が美味しい。
●肉料理

豚肉~。ちょっと固め。昔豚肉料理頼むと、よくこんな固さだったなーと懐かしかった。
●焼きリゾット

リゾットを焼いているのが珍しくて注文。うんっ珍しかったw
●デザート

チョコレートのデザート、ちょっと固めのミルクたっぷりの生チョコレートムースっぽい。私はチョコ好きなので、美味しかった!
シェフお1人でやっていて、なかなか個性的なシェフっぽかった。お店の外にハーブを植えているようで、何度かお店から外にでてハーブを摘みにいっていた。シェフがいなくなるので、最初ちょっとびっくりしたがw。

2009年05月11日 (月) | 編集 |

【営業時間】 8:00~20:00
【定休日】 無休 【電 話】 078-333-8820
【住 所】 兵庫県神戸市中央区北長狭通1-31-35
【参考HP】 http://r.tabelog.com/hyogo/A2801/A280101/28002135/
見てる方を恐怖させた「明石海峡大橋ツアー」の帰り、三ノ宮の駅に降りたので、ついでに以前から美味しいと聞いていた、”あん食”を手に入れに。
お店は阪急三ノ宮の高架下にあります。

高架下の狭いお店だけど、いろんなパンが売っています。「あん食」が欲しいというと、もうあるだけしかない、早く買わないと売り切れるとのことだったので、すぐさま購入。(4時過ぎで、確かに5こくらいしか残っていなかった)
食パンの大きさからは想像がつかない重さですw
●あん食 一斤¥650


あんがマーブル!
粒餡が食パンを渦巻き状にマーブルになって入ってます。食べると・・・(゚Д゚)ウマー!(゚Д゚)ウマー!パン柔らかい!ほどよい甘さの餡子がちょうどいい加減で入ってて美味しい!温めて食べたらさらに美味しい!
とっても人気なのが分かるわ~。餡好きな年配の人にもうけそう。

2009年05月10日 (日) | 編集 |

【営業時間】 11:00~14:00/17:30~22:00
【定休日】 水曜日 【電 話】 0798-74-0244
【住 所】 兵庫県西宮市樋之池町24-16 アドール苦楽園 1F
【ランチ】 ¥1300~ 【ディナー】 コース¥4500~、アラカルト
【お店のHP】 http://www.palashio.com/gourmet/store/073.html
明石海峡大橋ツアーの後、帰り道の神戸方面でどこか食べにいこうと思って久しぶりにこちらのお店にきました~。一番人気だった時にランチはきたことがあるけど、ディナーは初めて。駅から結構歩き15分弱くらいかな~お店につきました。懐かしい。
早い時間だったので、お客さんは私達だけだったけど、帰る頃にはお客さんも何組かきてました~。
コースだけど、内容はメニューからいろいろ選べたので、¥4500の一番安いコースをチョイス。前菜・パスタ・肉を選べるコース。コースだと選べても数種類とか決まってる場合があるけど、こちらは、たくさんの種類から選べるのが嬉しい。メニューによっては、+いくらかアップになるものもあり。
●白ワイン

まずは白
●フォカッチャ

美味しい~
●本日の新鮮魚と色々野菜のカルパッチョ、サラダ仕立て

お魚がたっぷりで美味しい!
●本日の貝と黒胡椒とアリッサを効かせた白ワイン風味の スベッタ アッラ ナポレターナ

わっさーと野菜が乗っていて中身が見えませんw。胡椒がきいてなかなか美味しかったです
●岩手産白金豚の”ガツ”の入ったアラビアータなキタッラ


大好きなキタッラ!唐辛子がちょっと辛かったー。
●新じゃがのニョッキ牛頬肉の煮込みのサルサで・・

久しぶりのニョッキー美味しい♪お肉柔らかくて美味しい~。
●岩手県産プラチナ豚のゆっくり焼き


前のパスタ時点でなかなかのお腹のふくらみ具合で、このボリュームは結構大変だったけど、メインがしっかりしたボリュームなのは嬉しいこと。これに入っていた芋が美味しかった!大好きなアピオスも入ってたけど、それよりも美味しかったわ!名前忘れちゃったけど。
●牛の千本筋のじっくり赤ワイン風味のストラコット 西洋五味の香りで・・・

こちらも結構なボリューム!ゼラチン質がたっぷりで、なかなかこってりしてて、肉好きゼラチン好きな人にはたまらないだろうな。
●デザート

デザートも盛り合わせになっていて、GOOD!
●カフェ

絵まで描いてくれて嬉しいー!
これで¥4500なんて脅威のコスパ!素晴らしい!私が食べに行った中でも上位クラスだわ。取り分けてくれるパスタがやや少ないとこのアラカルト1品くらいあって、さすがの私でもメインに行く前に不安を覚えるくらい。おかげでメインがちょっとこってり系を選んでしまったので、きつかったけど、メニューチョイスをうまくすれば、美味しく最後まで完食できるはず。うまくチョイスしないと苦しいかもw。味的には好みだったものと、ややそうでなかったのもあったけど、味をコスパ的に考えたら、なかなか良いお店だった。かなりのボリュームだったが、全部終わって腹半分なお店よりずっといいわ。
近くだったら、せめて駅から近かったら、大食い友達連れて何度かいきたいー。

2009年05月09日 (土) | 編集 |
よくオフィスに送られてくる、情報紙?シティリビングの新阪急ホテルで行われる”バリナイト”100組200命様というのに応募したら、当選したのでいってきた。
当選したといっても一人¥3000要(料理込み)、でも600の応募の中から選ばれたらしい。ありがとう!
会場につくとくじびきで席が決定。クジをひいたら前の方に座れたのでラッキー。(場所によっては舞台が見ずらいとこもあった)
バリについてのお話と舞踊

舞台を撮影してる人を撮影する私。

日本人?

踊りだした


全部で4~5品かな。中華のように大皿で回転テーブルでつまむ形式、料理はしょぼかったし、あまり美味しくなかったなぁ、少なかったし。デザート甘くて美味しかった。 「シェフ特製ディナー(イメージ)」←イメージだろうけど、怖ろしくかけ離れすぎていませんか?

ゲストは元プロ野球選手・金村義明さん。一緒に写真撮っちゃった。草薙さんの事件について弁護?おかしい?って言ってた。うんうん。バリの話して欲しかった、司会者はあせってたww。もうちょっと上手な司会者だったらうまく話しを戻せただろうに、あたふたして、何がなんだか分からない合いの手?を入れてた。

本格的に踊りだした。目力がいいね。
HISとシティリビングが主催で日本航空、ガルーダインドネシア航空が協賛してるので、豪華抽選会の内容は、バリのホテルやバリ行きチケットー。当たりますように願ったけど、残念ながらハズレちゃいました。

お食事はイマイチだったけど、楽しいお話がきけてよかった。
当選したといっても一人¥3000要(料理込み)、でも600の応募の中から選ばれたらしい。ありがとう!
会場につくとくじびきで席が決定。クジをひいたら前の方に座れたのでラッキー。(場所によっては舞台が見ずらいとこもあった)
バリについてのお話と舞踊

舞台を撮影してる人を撮影する私。

日本人?

踊りだした


全部で4~5品かな。中華のように大皿で回転テーブルでつまむ形式、料理はしょぼかったし、あまり美味しくなかったなぁ、少なかったし。デザート甘くて美味しかった。 「シェフ特製ディナー(イメージ)」←イメージだろうけど、怖ろしくかけ離れすぎていませんか?

ゲストは元プロ野球選手・金村義明さん。一緒に写真撮っちゃった。草薙さんの事件について弁護?おかしい?って言ってた。うんうん。バリの話して欲しかった、司会者はあせってたww。もうちょっと上手な司会者だったらうまく話しを戻せただろうに、あたふたして、何がなんだか分からない合いの手?を入れてた。

本格的に踊りだした。目力がいいね。
HISとシティリビングが主催で日本航空、ガルーダインドネシア航空が協賛してるので、豪華抽選会の内容は、バリのホテルやバリ行きチケットー。当たりますように願ったけど、残念ながらハズレちゃいました。

お食事はイマイチだったけど、楽しいお話がきけてよかった。

2009年05月08日 (金) | 編集 |

【営業時間】 8:00~24:00
(モーニング 8:00~11:00ランチ11:00~15:00ディナー17:00~ )
【定休日】 ?? 【電 話】 075-222-1500
【住 所】 京都市中京区三条通烏丸西入御倉町80番地 千總ビル1階
【お店のHP】 http://iyemonsalon.jp/index2.html
初「西国三十三所巡礼の旅」の途中、ランチタイムを逃してしまい、やっとの事でこちらのカフェにたどり着きました。こちらの「伊右衛門サロン」には2度ほど振られていて、いつか入りたいと思っていたので、今回時間的によかったのかすんなり入れてよかった。
店内は奥まで広々としていて、雰囲気がよくって、フロア内にカウンターやソファや趣が少しずつ違って良い感じ。ランチタイムからはずれていたので、カフェ&ケーキくらいと思っていたが、食事メニューもあったので、ヤッターっと思ってフードも注文。
●水出しお茶

緑色がキレイ~。最初に出される飲み物もお水じゃなくってお茶だったので、そっちだけでよかったかもと後で後悔。たっぷり飲めてよかったけどね。
●備中高原鶏の塩焼きうどん 850円


お腹が減っていたせいか、塩味が結構美味しかったー。
●生菓子

3種類の中から選ばせてくれる。どこか有名な和菓子屋さんのだと思うが、柔らかすぎて楊枝で食べずらかった。上生菓子大好きなので、結構いろんなとこの食べたけど、ここの和菓子はあまり好みではなかったな。
●丹波黒大豆ときなこのケーキ

ちょっと固めのケーキ。和風な味がお茶と合う。
3度目の正直でやっと入れた「伊右衛門サロン」。最初に食べた塩焼きうどんはまあまあだったけど、あとは私的にはイマイチだったが、念願の「伊右衛門サロン」に入れただけラッキー。

店内に「伊右衛門」のお茶の瓶を発見!英語表記でかっこいいので、買って帰ろうと思ったら、なんとサンフランシスコ限定らしい!サンフランシスコにも「伊右衛門」があるとは知らなかったー。誰かお土産にくれ~。

2009年05月07日 (木) | 編集 |
以前に情報を求めて色々とアドバイス頂いてた(ありがとございます♪)
西国三十三所巡礼の旅を開始しました~
まずは近場の京都から&ご開帳に合わせてということで、16番~19番の4ヶ所へ
とその前にちょうど京阪七条にある「京都国立博物館」で3月24日(火)~5月10日(日)まで行われている「妙心寺展」に行きました~。
さらに「京都国立博物館」の目の前が「三十三間堂」だったので、こちらもついでに。


久しぶりの「三十三間堂」は、良かった~過去に3度ほど行ったけど、いつ見ても感動する!
アドバイスの中についでに回ったお寺の朱印ももらうといいですよ。と言われて、なるほど!と思って納経帳をもう1冊買って、「三十三間堂」でも朱印いただきましたー!

初朱印~ちょっと嬉しい♪
そして向かいの「京都国立博物館」へ。

パンフレットでみたこの虎の絵が見たくって!パンフは屏風の一部分だったけど、実物は龍も描かれていてすごかった!行ってよかったー!

建物もきれい

虎の絵葉書と竹でつくられたカードホルダーを購入~。かわゆい。
と先に寄り道しちゃったけど、本来の目的へ。
西国三十三箇所巡礼の旅の1番目は
「第十六番札所 清水寺」

京阪七条から博物館へいって清水寺まで歩きました~。まあまあの距離。平日にいってきたので、すいてると思いきや・・・・修学旅行シーズンで学生が多っ!

清水寺の舞台。素敵。
初の巡礼場所だったので、ここで、朱印をもらう西国巡礼用の納経帳と"笈摺"(おいづる)=白衣を購入。”納札”も買おうと思ったら、納めるとこはあっても、札はないとの事!各寺で納めるってガイドブックに書いてあったので、どこでも売ってるものだと思ったら、”納札”を売ってる場所はそんなに多くないのを後から知った。巡礼に行かれる方は先に売ってるお寺かネットで購入した方がいいです。
何度も清水寺にはいってるけど、朱印もらうのも初めてだし、観音様を見るのも初めて~。このご開帳時期は観音様のお手から紐がでていてそれを触ってご結縁するのだけど、なんだかじ~んときます。

納経軸にも朱印をもらって、横にたいてい乾かす場所&ドライヤーがあるので乾かします。ちゃんと乾かしてからじゃないと掛け軸が汚れちゃうからね。
そして、ここで今年初めてのおみくじを引いたらなんと 大吉!そしてびっくりしたことに


おみくじの内容の中に「観音を信仰してよし」の一文が!!いや~私がこの西国三十三所巡礼の旅を始めたのって、お導きによるものだったのね~と感じ入りました。

清水寺を後にして、次は第十七番札所の「六波羅蜜寺」へ。清水寺から歩いて京阪の清水五条駅へ行く途中にあります。

六波羅蜜寺に行く途中で、興味深いお店発見!

幽霊子育飴!そういえばそういう話日本昔話とかちょっと怖い話で小さい頃聞いたな~と、懐かしくなって購入。


中身は普通のべっこう飴っぽかったが、懐かしい味で美味しかった~皆に分け分けしたが好評♪
なんだか楽しい発見や道のりで、ウキウキ。
第十七番札所「六波羅蜜寺」

同じ巡礼してるとおぼしき人たち多数。但しツアー?か何かの団体さんで、お坊さんが先達してました。いいなー。

こちらにも国宝や重要文化財が展示されてます。チケット買ったのに読経してたら見に行くの忘れた。

こういうの見ると煙を頭にかけるのかな?と思ってしまいます。

ここで時間はもう1時半ー!せっかくの京都だし予約はしてなかったけど、美味しいところ食べようと思ったのに、時間がないー。片っ端から電話したが、食べログでランチ~14:00ってところでさえ、今からOKですか?聞いてもアウトだった~えーん。すっかりランチ難民になったので、時間もないので、仕方なしに次の巡礼先「六角堂」へ。
”六角堂”の最寄り駅は烏丸御池、ランチ店探しながら移動してたので、近くまで電車使うのも微妙で結局歩いていきましたー。京阪七条からずーっと歩いてるので、結構な距離に。お腹が減っていたので、ちょっとフラフラしちゃった。なんか修行ちっくな気分になって「これが巡礼なのね。。。」と苦行している気分に。
第十八番札所 紫雲山頂法寺「六角堂」


先ほど見た巡礼の人たちと似てる人たちがいた。きっとバスなんだろうな~いいなー

小坊主?さんの集団。隣にも小首をかしげたお地蔵さんがいた。一つだけ願いを叶えてくれるらしい。家族の健康をお祈りしました。

朱印はこういう納経所で書いてくれます。団体さん達は引率者?の人が先にいっぺんに書いてもらっていました。大量なので乾かすのも大変そうだった。

最後まで何も食べずにまわろうかと思ったけど、限界だったし、どうやら次のお寺へ行くまでに時間に余裕がありそうだったので、3時頃でもやっているだろうカフェでお腹を満たすことに。確か近くに2度ほど降られた「伊右衛門カフェ」があったなーと思っていってみました。2度行ったときには満席、待ち人多数で諦めたけど、ブームも一段落したのか、時間的にもよかったのかすんなり入れました。
お腹が満たされると、元気モリモリに!この日最後の巡礼「革堂行願寺」へ。場所は京阪丸太町の近く、もちろん元気になったので歩いていきました。

すぐ近くに「進々堂」が。入りかけたけど、我慢。
第十九番札所 行願寺「革堂」

買ったガイドブックや西国巡礼のHPには、参拝時間が~5時までとあったけど、4時半頃にいくと微妙に閉まりかけていた、それでも納経所におばちゃんが1人いたので、お願いすると朱印を書く人は違う人のようで、「そこにいる人呼んで」と言われて、何のことやら??すぐにもう1人の人がきて「店じまいー」と言っていたが、朱印をしてくれた。

早じまいするところだったのかな??と思い、とりあえず「遅い時間に来てすみませんでした」と一言言うと、おばちゃんが「あんたは偉い!!前の二人は何も言っていかなかった!」と偉い褒められたw。初巡礼の最終地を、おばちゃん二人に「満願しいやっ」との声援を受けて寺を後にした。ちょっと怖ひ。

帰り道本で確認してもやはり参拝可能時間は~5時になっていたが、駅などでもらった「西国三十三所巡礼」のリーフレットには、開帳時間が~4時になっていた。だから半分閉めていたのね、と納得。くれぐれも19番札所に行かれる方は、4時までに!
ずーっと歩きづめで疲れたけど、

遠くに見える”大文字”や、鴨川を眺めながら帰ってすがすがしい?気持ちになった。
初巡礼は、素晴らしいものがいっぱい見れたり、おみくじが大吉だったり、おまけしてもらったり、親切にしてもらったり、手助けしたり、褒めてもらったりといろいろあってとっても楽しかった♪
開帳時期に合わせていくので、満願はまだまだ先だけどこれからがとても楽しくなりそうな、巡礼の始まりでした。

巡礼グッズー!
西国三十三所巡礼の旅を開始しました~
まずは近場の京都から&ご開帳に合わせてということで、16番~19番の4ヶ所へ
とその前にちょうど京阪七条にある「京都国立博物館」で3月24日(火)~5月10日(日)まで行われている「妙心寺展」に行きました~。
さらに「京都国立博物館」の目の前が「三十三間堂」だったので、こちらもついでに。


久しぶりの「三十三間堂」は、良かった~過去に3度ほど行ったけど、いつ見ても感動する!
アドバイスの中についでに回ったお寺の朱印ももらうといいですよ。と言われて、なるほど!と思って納経帳をもう1冊買って、「三十三間堂」でも朱印いただきましたー!

初朱印~ちょっと嬉しい♪
そして向かいの「京都国立博物館」へ。

パンフレットでみたこの虎の絵が見たくって!パンフは屏風の一部分だったけど、実物は龍も描かれていてすごかった!行ってよかったー!

建物もきれい

虎の絵葉書と竹でつくられたカードホルダーを購入~。かわゆい。
と先に寄り道しちゃったけど、本来の目的へ。
西国三十三箇所巡礼の旅の1番目は
「第十六番札所 清水寺」

京阪七条から博物館へいって清水寺まで歩きました~。まあまあの距離。平日にいってきたので、すいてると思いきや・・・・修学旅行シーズンで学生が多っ!

清水寺の舞台。素敵。
初の巡礼場所だったので、ここで、朱印をもらう西国巡礼用の納経帳と"笈摺"(おいづる)=白衣を購入。”納札”も買おうと思ったら、納めるとこはあっても、札はないとの事!各寺で納めるってガイドブックに書いてあったので、どこでも売ってるものだと思ったら、”納札”を売ってる場所はそんなに多くないのを後から知った。巡礼に行かれる方は先に売ってるお寺かネットで購入した方がいいです。
何度も清水寺にはいってるけど、朱印もらうのも初めてだし、観音様を見るのも初めて~。このご開帳時期は観音様のお手から紐がでていてそれを触ってご結縁するのだけど、なんだかじ~んときます。

納経軸にも朱印をもらって、横にたいてい乾かす場所&ドライヤーがあるので乾かします。ちゃんと乾かしてからじゃないと掛け軸が汚れちゃうからね。
そして、ここで今年初めてのおみくじを引いたらなんと 大吉!そしてびっくりしたことに


おみくじの内容の中に「観音を信仰してよし」の一文が!!いや~私がこの西国三十三所巡礼の旅を始めたのって、お導きによるものだったのね~と感じ入りました。

清水寺を後にして、次は第十七番札所の「六波羅蜜寺」へ。清水寺から歩いて京阪の清水五条駅へ行く途中にあります。

六波羅蜜寺に行く途中で、興味深いお店発見!

幽霊子育飴!そういえばそういう話日本昔話とかちょっと怖い話で小さい頃聞いたな~と、懐かしくなって購入。


中身は普通のべっこう飴っぽかったが、懐かしい味で美味しかった~皆に分け分けしたが好評♪
なんだか楽しい発見や道のりで、ウキウキ。
第十七番札所「六波羅蜜寺」

同じ巡礼してるとおぼしき人たち多数。但しツアー?か何かの団体さんで、お坊さんが先達してました。いいなー。

こちらにも国宝や重要文化財が展示されてます。チケット買ったのに読経してたら見に行くの忘れた。

こういうの見ると煙を頭にかけるのかな?と思ってしまいます。

ここで時間はもう1時半ー!せっかくの京都だし予約はしてなかったけど、美味しいところ食べようと思ったのに、時間がないー。片っ端から電話したが、食べログでランチ~14:00ってところでさえ、今からOKですか?聞いてもアウトだった~えーん。すっかりランチ難民になったので、時間もないので、仕方なしに次の巡礼先「六角堂」へ。
”六角堂”の最寄り駅は烏丸御池、ランチ店探しながら移動してたので、近くまで電車使うのも微妙で結局歩いていきましたー。京阪七条からずーっと歩いてるので、結構な距離に。お腹が減っていたので、ちょっとフラフラしちゃった。なんか修行ちっくな気分になって「これが巡礼なのね。。。」と苦行している気分に。
第十八番札所 紫雲山頂法寺「六角堂」


先ほど見た巡礼の人たちと似てる人たちがいた。きっとバスなんだろうな~いいなー

小坊主?さんの集団。隣にも小首をかしげたお地蔵さんがいた。一つだけ願いを叶えてくれるらしい。家族の健康をお祈りしました。

朱印はこういう納経所で書いてくれます。団体さん達は引率者?の人が先にいっぺんに書いてもらっていました。大量なので乾かすのも大変そうだった。

最後まで何も食べずにまわろうかと思ったけど、限界だったし、どうやら次のお寺へ行くまでに時間に余裕がありそうだったので、3時頃でもやっているだろうカフェでお腹を満たすことに。確か近くに2度ほど降られた「伊右衛門カフェ」があったなーと思っていってみました。2度行ったときには満席、待ち人多数で諦めたけど、ブームも一段落したのか、時間的にもよかったのかすんなり入れました。
お腹が満たされると、元気モリモリに!この日最後の巡礼「革堂行願寺」へ。場所は京阪丸太町の近く、もちろん元気になったので歩いていきました。

すぐ近くに「進々堂」が。入りかけたけど、我慢。
第十九番札所 行願寺「革堂」

買ったガイドブックや西国巡礼のHPには、参拝時間が~5時までとあったけど、4時半頃にいくと微妙に閉まりかけていた、それでも納経所におばちゃんが1人いたので、お願いすると朱印を書く人は違う人のようで、「そこにいる人呼んで」と言われて、何のことやら??すぐにもう1人の人がきて「店じまいー」と言っていたが、朱印をしてくれた。

早じまいするところだったのかな??と思い、とりあえず「遅い時間に来てすみませんでした」と一言言うと、おばちゃんが「あんたは偉い!!前の二人は何も言っていかなかった!」と偉い褒められたw。初巡礼の最終地を、おばちゃん二人に「満願しいやっ」との声援を受けて寺を後にした。ちょっと怖ひ。

帰り道本で確認してもやはり参拝可能時間は~5時になっていたが、駅などでもらった「西国三十三所巡礼」のリーフレットには、開帳時間が~4時になっていた。だから半分閉めていたのね、と納得。くれぐれも19番札所に行かれる方は、4時までに!
ずーっと歩きづめで疲れたけど、

遠くに見える”大文字”や、鴨川を眺めながら帰ってすがすがしい?気持ちになった。
初巡礼は、素晴らしいものがいっぱい見れたり、おみくじが大吉だったり、おまけしてもらったり、親切にしてもらったり、手助けしたり、褒めてもらったりといろいろあってとっても楽しかった♪
開帳時期に合わせていくので、満願はまだまだ先だけどこれからがとても楽しくなりそうな、巡礼の始まりでした。

巡礼グッズー!

2009年05月06日 (水) | 編集 |
【営業時間】11:00~18:00(平日)/10:00~17:00(土)
【定休日】月・日・祝日 【電 話】06-6243-1330
【住 所】大阪市中央区本町2-6-5
【参考HP】http://r.tabelog.com/osaka/A2701/A270106/27003263/
久しぶりに本町の「フール・ドゥ・アッシュ」にいってきました~。今回はお友達のアドバイスをもらってパン選び~

●マンゴーの入ったパン


激(゚Д゚)ウマー!(゚Д゚)ウマー!(゚Д゚)ウマー!(゚Д゚)ウマー!
超うまーい!!甘い系のパンで最近食べた中でも今まで食べた中でもかなりウマい!もっと買えば良かった!
●パリリリス


ベリーとチーズの相性がGOOD!
●


アンチョビとバターの入ったパン!アンチョビ最高-!美味しい!
●


ピンク色の生地~かわいいー!おい(゚Д゚)しい~!柔らかくって、中にりんご?かなが入ってて美味しかった!
●


チョコディニッシュ。サクサクのディニッシュ生地と美味しいチョコがたまらない。
●


こちらもチョコが入ったパン。ハード系?生地がまた違った美味しさでGOOD!
●


アンチョビ?が練り込まれたパンだったけな~お酒のおつまみによさそうなパンだった。
●


オリーブがまるごと入ったパン!オリーブといえば、「タケウチ」のオリーブパンが一番空きだったけど、こちらも、アンチョビ入りオリーブが丸ごと入っていて、劣らず美味しかったー!
●


バターが入ったパン~。シンプルだけど、バターの味でパンもおいしい!
●


ふんわりパンもおいしい~。
いやあ~今までアッシュ行った中で一番美味しかった!今まではたま~に惣菜系で好みと違うのを買ってしまったことがあったけど、今回はお友達のアドバイスに従って買ったら・・・全てが当たりだった!全てが美味しかった!かなり旨かった!あまりに美味しくって、食べてる途中で友達に美味しい!メールしちゃったわ。
またアッシュにいった時にはオススメ聞こうっと。マンゴーのそれにしても旨かったなああ~。うっとり。今度行く時はこのマンゴーのパンだけ5個くらい買いたい~。
【定休日】月・日・祝日 【電 話】06-6243-1330
【住 所】大阪市中央区本町2-6-5
【参考HP】http://r.tabelog.com/osaka/A2701/A270106/27003263/
久しぶりに本町の「フール・ドゥ・アッシュ」にいってきました~。今回はお友達のアドバイスをもらってパン選び~

●マンゴーの入ったパン


激(゚Д゚)ウマー!(゚Д゚)ウマー!(゚Д゚)ウマー!(゚Д゚)ウマー!
超うまーい!!甘い系のパンで最近食べた中でも今まで食べた中でもかなりウマい!もっと買えば良かった!
●パリリリス


ベリーとチーズの相性がGOOD!
●


アンチョビとバターの入ったパン!アンチョビ最高-!美味しい!
●


ピンク色の生地~かわいいー!おい(゚Д゚)しい~!柔らかくって、中にりんご?かなが入ってて美味しかった!
●


チョコディニッシュ。サクサクのディニッシュ生地と美味しいチョコがたまらない。
●


こちらもチョコが入ったパン。ハード系?生地がまた違った美味しさでGOOD!
●


アンチョビ?が練り込まれたパンだったけな~お酒のおつまみによさそうなパンだった。
●


オリーブがまるごと入ったパン!オリーブといえば、「タケウチ」のオリーブパンが一番空きだったけど、こちらも、アンチョビ入りオリーブが丸ごと入っていて、劣らず美味しかったー!
●


バターが入ったパン~。シンプルだけど、バターの味でパンもおいしい!
●


ふんわりパンもおいしい~。
いやあ~今までアッシュ行った中で一番美味しかった!今まではたま~に惣菜系で好みと違うのを買ってしまったことがあったけど、今回はお友達のアドバイスに従って買ったら・・・全てが当たりだった!全てが美味しかった!かなり旨かった!あまりに美味しくって、食べてる途中で友達に美味しい!メールしちゃったわ。
またアッシュにいった時にはオススメ聞こうっと。マンゴーのそれにしても旨かったなああ~。うっとり。今度行く時はこのマンゴーのパンだけ5個くらい買いたい~。

2009年05月05日 (火) | 編集 |
去年「明石海峡大橋ツアー」に参加して、雷の為途中中止になって不完全燃焼だった、イベント「明石海峡大橋ブリッジワールド」に再チャレンジしてきました~。
前回の記事←イベント内容も書いています。
今回はお天気もばっちし!今日はいけるぞ!と5人の勇者が参加♪
前回と違って集合場所が手前の建物になってた~2度目の説明や橋についての展示物の案内を受けて、イザっ!

人気なので、参加者も満員?~

エレベータで橋に登って、歩き出します~

足下こんな感じ。高いところが平気な人でも最初はちょっと腰がひけます。高所恐怖症ぎみなので、もっとひけます(涙)。下見ない見ない。


左右はこんな感じ。下見ない見ない。

約1キロ?ほどあるいて、上に登る場所へ到着~。前回ここまでは一緒だった。


潜水艦?船の中のようなところをくぐって、海面上高さ約300mの主塔へ登るエレベータへ。

エレベータを降りて、階段をあがります。

頭上のふた?が開いて主塔へでます。まるで脱出シーンみたい。

海面上高さ約300mの主塔からの眺めです!
絶景!!

反対側の景色。
絶景!!

真下を見下ろしすと、こんな感じ。
びゅーてぃほー!!
橋を渡ってる車や、船も見えましたー。
しばらく素晴らしい景色見てと写真撮影をたくさんして、

またこの穴?から降りて、エレベータにのって元の地点へ。

今まで真ん中を歩いてきたけど、こんどは更に外側を歩きます。

さっきより狭いので、ちと怖い。

足下~。キャー!見ちゃったー!ひいー

横はこんな感じ。怖いよ~。
としばらく行くと、このツアー参加者以外の人でも通れる場所(屋内?)へ

足下の一部が透明。

ううう、大丈夫って分かっていても、上歩くの怖いわ~。がんがん歩いたけどね。
こ~んな感じで途中お土産物や飲食するフロアを通って、元の説明を聞いた部屋へ戻って
2度目にしてやっと参加証をもらって終了!
楽しかったー!満足!天気もよかったし、眺めも最高でしたー!
秋とかだと空気が澄み切って、景色ももっと綺麗に見えるらしい~。またいこうかな。高いとこが好きな方にはとってもオススメ♪(予約はHPに詳細が書いてあります)
前回の記事←イベント内容も書いています。
今回はお天気もばっちし!今日はいけるぞ!と5人の勇者が参加♪
前回と違って集合場所が手前の建物になってた~2度目の説明や橋についての展示物の案内を受けて、イザっ!

人気なので、参加者も満員?~

エレベータで橋に登って、歩き出します~

足下こんな感じ。高いところが平気な人でも最初はちょっと腰がひけます。高所恐怖症ぎみなので、もっとひけます(涙)。下見ない見ない。


左右はこんな感じ。下見ない見ない。

約1キロ?ほどあるいて、上に登る場所へ到着~。前回ここまでは一緒だった。


潜水艦?船の中のようなところをくぐって、海面上高さ約300mの主塔へ登るエレベータへ。

エレベータを降りて、階段をあがります。

頭上のふた?が開いて主塔へでます。まるで脱出シーンみたい。

海面上高さ約300mの主塔からの眺めです!
絶景!!

反対側の景色。
絶景!!

真下を見下ろしすと、こんな感じ。
びゅーてぃほー!!
橋を渡ってる車や、船も見えましたー。
しばらく素晴らしい景色見てと写真撮影をたくさんして、

またこの穴?から降りて、エレベータにのって元の地点へ。

今まで真ん中を歩いてきたけど、こんどは更に外側を歩きます。

さっきより狭いので、ちと怖い。

足下~。キャー!見ちゃったー!ひいー

横はこんな感じ。怖いよ~。
としばらく行くと、このツアー参加者以外の人でも通れる場所(屋内?)へ

足下の一部が透明。

ううう、大丈夫って分かっていても、上歩くの怖いわ~。がんがん歩いたけどね。
こ~んな感じで途中お土産物や飲食するフロアを通って、元の説明を聞いた部屋へ戻って
2度目にしてやっと参加証をもらって終了!
楽しかったー!満足!天気もよかったし、眺めも最高でしたー!
秋とかだと空気が澄み切って、景色ももっと綺麗に見えるらしい~。またいこうかな。高いとこが好きな方にはとってもオススメ♪(予約はHPに詳細が書いてあります)

2009年05月04日 (月) | 編集 |

【営業時間】 11:30~15:00/17:30~21:30(麺切れ次第終了)
【定休日】 月曜日 【電 話】 072-884-4250
【住 所】 大阪府門真市三ツ島772-3
【お店のHP】 http://ameblo.jp/sarabon/
門真に美味しいうどん?屋さんがあると聞いていってきました~。門真懐かしいー!実は昔住んでました(8回も引っ越してるといろんなとこに住んでいる)・・ですが、お店の最寄り駅は鶴見緑地線の「門真南」~残念ながら私が住んでたのは京阪なので、降りてみるとまったく存じ上げない景色でした。
駅から徒歩10~15分弱くらい~ちびっと遠いかな。周りにあまり何もないとこでしたが、なかなか大きいうどん屋さん、郊外にあるせいか駐車場も完備♪店内も広くて、街中にあるわけじゃないのに、なかなかのお客さんの入りでした。
めったに来れない&お初だったので色々と注文~(注文しすぎちゃった♪)店名は「更科(さらしな)」なので、お蕎麦屋さんと思いきや!うどん中心です。ラッキーだと蕎麦にも出会えるようです。残念ながらこの日に表に「本日は蕎麦はありません」と書いてありましたw。ラッキーじゃなかったようです。


メニューは豊富~。お品書き以外にもその時々?のメニューが貼りだしてあります。
●とり天

(゚Д゚)ウマ-!(゚Д゚)ウマ-!とり天うまいですー。お肉も美味しかったけど、衣がひらっとサクっと素晴らしい。花を散らすくらい上手に衣がついていて、今までうどん屋さんで食べたことのない感じの衣具合に感心~。
●かつ丼


お肉美味。ご飯がすすむ。
●きつねとじうどん+ミニネギとろ丼


ねぎトロ丼久しぶりに食べた~

最近うどん屋さんていうと、冷たいうどんが多いので、無性に温かいうどんが食べたくなっていて、注文。
このうどんが(゚Д゚)ウマ-!(゚Д゚)ウマ-!すんごく旨いー!出汁もおいしかったし、うどん自体が美味しかった~。頼んでよかった~!そうよ!こういうのが食べたかったのよー!温かいうどん最高ー!
●カツカレーうどん

カレーうどん。とろみのあるカレーうどんタイプ。あちち。カレーの出汁の味は「白庵」の方が好みだけど、うどんはこちらの方が美味しいな~。
●ビッジバシッ生醤油 ¥570

あははーネーミングがわらえる~面白い。最近の剛麺タイプの流行りに合わせたメニューかな。私も結構コシの強い麺が好きなので、こういう風に選べるとありがたい(知り合いは、コシの強いうどんが好きじゃなかったり様々なので)
見た目は、最近讃岐にいった時に食べたうどん「田村」のうどんに見た目は似てた~。太さは違うけど、うどんの中心がちょっと黄みがかって外が透明感がややあるタイプ。パクリ
うっ(゚Д゚)うまっ!(゚Д゚)うま-!激(゚Д゚)ウマ-!
超ウマイ!!!!弾力があって、しっかりしたコシ!!そして滑らかさ。そしてなんと言ってもうどん自体の旨味?甘みがちゃんとある!!、最近うどん屋さんにいろいろ行ったので、なんとな~く分かる(ような??)けど、しっかりしたコシと艶と出汁?つけ汁が美味しくて、美味しい!!って思うお店も多いけど、うどん自体の味を感じたか?というと??どうだったかなぁ?ってお店が多い。けど、こちらのうどんは固いだけじゃない、ぐにっとした柔らかみのある弾力とコシもしっかりあってツルとした食感もあるのに、うどん自体の味もちゃんと分かる!ある!素晴らしい!
●黒毛和牛ぶっかけ


黒毛和牛!肉(゚Д゚)ウマ-!さすがは黒毛和牛~すき焼きみたいに美味しいー。うどんもやっぱり美味しい。
ぷへーいろいろ食べたー!!!!今回食べたなかでは、きつねとじと、ビッシバシッ生醤油がかなり美味しかったー!最近食べた剛麺タイプの中でも一番美味しかったな~。お蕎麦がなくてアンラッキーかなと思ったけど、間違いなくこちらのうどんを食べれてラッキー!!でした。生醤油のうどんそれにしても旨かったな~。今度は強麺もっといろいろ食べよかな。
ちなみに店主さんはブログをやってらっしゃって、面白いので一読の価値あり♪(うどん情報載ってるの)うどんのセンスもいいが、お笑いのセンスもありとみたw(ブログの写真は怖いけど、お店にいた店主さんは怖くないから大丈夫よ~)